りお家 資産運用報告 2021年6月編

この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。

2021年5月の報告が知りたい方はこちらから

この記事を読んで欲しい人
  • インデックス投資をコアにしている人
  • 高配当株投資に興味がある人
  • 個別株投資も少ししてみたい人
目次

りお家資産比率確認

りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。

全体資産比率の確認

投資のし過ぎで、いつの間にか大きなリスクを負っていないかを確認します。

生活防衛資金15%
投資額25%
本年投資予算6%
余剰資金54%

りお家の投資方針

  1. キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
  2. 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
  3. 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
  4. 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること

余剰資金+生活防衛資金が69%なのでルール内で投資ができていることが確認できました。

今月は株価の伸びもそこまで大きくなかったので割合的には変化なし。

ゴンさん

焦らずコツコツ投資していこう!

りお家のアセットアロケーションの確認

投資信託48%
DC42%
個別株5%
米国ETF5%

後述しますが、6月はHDVを10株購入したので米国ETFの比率が4%→5%になりました。

それ以外に大きな変化はありません。

りおの資産運用報告

りおの資産運用ルール

  • 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
  • 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
  • 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
  • DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
  • 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること

アセットアロケーションの確認 2021年6月

投資信託¥1,865,009
米国ETF¥ 330,259
個別株¥ 370,401
DC¥ 2,493,150
リスク資産総合計¥ 5,058,819

5月と比較して、リスク資産は295,155円増加しました。

6月の売買

  • オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
  • 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
  • HDV 10株分

誕生月ということで、お祝いにHDVを10株購入しました。

りお

投資額も500万円突破です!

ジワジワ右肩上がりの株価指数を見ていると、つい一気に投資したくなります。

が、財産は僕だけのモノではないのでパートナーのリスク許容度も考えつつゆっくり投入する方針は変えません。

ポートフォリオの確認 2021年6月編

それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。

※2021/6/27時点集計

つみたてNISA分でオールカントリーに33,333円、個別に楽天VTIに16,667円投資しました。

誕生日プレゼントにHDVを10株購入しました。

HDVの購入で割合が1%→6%に。

そしてIAUの割合が10%→8%になりました。

りお

ルール通り、7月はIAUを10%になるよう追加購入しようと思います!

6月のトピックス

FRBが2023年にゼロ金利政策を解除する姿勢を示した

コロナショックから経済が順調に回復しインフレも進んでいることから、FOMCのメンバーであるブラード総裁がゼロ金利政策の解除を匂わせる発言をしました。

これをきっかけに日経平均は1日で約3%の下落。

りお

買い増しチャンス来たか!?
と少しワクワクしたのは内緒です笑

結局下落は1日で終わり、買い増しタイミングは訪れませんでした。。。

今は政府による買い支え/ゼロ金利という特別な状況で支えられている特殊な状況であることを忘れず、投資判断は慎重に行いましょう!

まとめ:投資額は500万円突破!これからも淡々と積み増します

ルールを決めて投資を行っていると、変にドキドキせずコツコツできるので本当にラクです。

マッパーマス層に向かってこれからも突き進みます!

ルールに基づいて、7月に予定している投資は以下の通りです。

7月の売買予定

  • オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
  • 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
  • 個別株 買値から10%上昇で売却(CRWD、ZM除く)
  • IAUをポートフォリオの10%になるよう買い増し
りお

堅実に積み上げ、自由な人生を手にするために頑張ります!

僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。

2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次