この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。
2021年6月の報告が知りたい方はこちらから
- インデックス投資をコアにしている人
- 高配当株投資に興味がある人
- 個別株投資も少ししてみたい人
りお家資産比率確認
りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。
全体資産比率の確認

生活防衛資金 | 14% |
投資額 | 25% |
本年投資予算 | 6% |
余剰資金 | 55% |
りお家の投資方針
- キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
- 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
- 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
- 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること
7月はボーナスが支給されたので余剰資金の割合が1%増えました。
夏場に万が一暴落がきたら積極的に買い増しをしたいところ。

焦らずコツコツ投資していこう!
りお家のアセットアロケーションの確認


投資信託 | 48% |
DC | 42% |
個別株 | 5% |
米国ETF | 5% |
7月は特に大きな買い増しを行っていないので、6月から変化はありません。
りおの資産運用報告
りおの資産運用ルール
- 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
- 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
- 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
- DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
- 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること
アセットアロケーションの確認 2021年7月


投資信託 | ¥1,924,210 |
米国ETF | ¥ 374,888 |
個別株 | ¥ 372,795 |
DC | ¥ 2,582,144 |
リスク資産総合計 | ¥ 5,254,037 |
6月の売買
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- IAU 10株分
ルールに従って、IAUをポートフォリオの10%になるように買い増しを行いました。
株価はジワジワと右肩上がり状態が続いているので引き続き様子見モードです。
ポートフォリオの確認 2021年7月編
それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。
※2021/8/1時点集計


日本株の低迷でひふみが14%→13%
IAUの買い増しで8%→10%
8資産が6%→5%
に割合が変動しています。
7月のトピックス
オリンピックの開催とコロナ感染拡大
1年延期されていたオリンピックがついに開催されることになりました。
技を極限にまで極めた選手たちの躍動は僕らに感動を与えてくれますが、同時にどんどんコロナの感染が拡大していっています。
※僕は専門家ではないので、因果関係があるかは分かりません。
そのような背景もあり、日本株は一人負け状態。
先進国が徐々に経済を回復させて株価を上げていく中、日本だけ取り残されています。
投資家としてはチャンスかもしれませんが、一国民としては悲しい状態ですね。



早くコロナが終わりますように!
まとめ:様子見モードは変わらず。キャッシュを厚くしてひたすら待ち
実はプライベートではフォトウェディングやハネムーンなど派手にお金を使ったのですが、ボーナス月だったので総資産は相変わらず右肩上がりです。
このまま暴落を迎えないのであれば、来年にはアッパーマスに到達するかもしれません!
ただ、投資で無理に増やそうとはせず「今を大切」にしながらコツコツ進んでいきたいと思います。
ルールに基づいて、8月に予定している投資は以下の通りです。
8月の売買予定
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- 個別株 買値から10%上昇で売却(CRWD、ZM除く)



堅実に積み上げ、自由な人生を手にするために頑張ります!
僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。
2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。


コメント