この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。
2021年7月の報告が知りたい方はこちらから
この記事を読んで欲しい人
- インデックス投資をコアにしている人
- 高配当株投資に興味がある人
- 個別株投資も少ししてみたい人
目次
りお家資産比率確認
りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。
全体資産比率の確認

生活防衛資金 | 14% |
投資額 | 25% |
本年投資予算 | 6% |
余剰資金 | 55% |
りお家の投資方針
- キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
- 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
- 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
- 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること

焦らずコツコツ投資していこう!
りお家のアセットアロケーションの確認


投資信託 | 49% |
DC | 41% |
個別株 | 5% |
米国ETF | 5% |
8月は特に大きな買い増しを行っていないので、7月から急激な変化はありません。
りおの資産運用報告
りおの資産運用ルール
- 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
- 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
- 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
- DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
- 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること
アセットアロケーションの確認 2021年8月


投資信託 | ¥1,998,724 |
米国ETF | ¥ 376,656 |
個別株 | ¥ 359,955 |
DC | ¥ 2,650,191 |
リスク資産総合計 | ¥ 5,385,527 |
7月の売買
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
株価はジワジワと右肩上がり状態が続いているので引き続き様子見モードです。
ポートフォリオの確認 2021年8月編
それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。
※2021/8/28時点集計


全世界的にはコロナから経済が回復し始めたことで
全世界株式が34%→35%
アメリカは少し先月上がりすぎたことで調整が入り
S&P500が21%→20%
日本は少しグダグダで
ひふみが13%→12%
という感じで微増、微減していますが大きな変化はありません。
まとめ:引き続き様子見モード。9月、10月に大きな下落が来たら追加投資!
相変わらず右肩上がりの状況が続いているので様子見。
ただ、例年9月/10月は比較的株価が下がりやすいので注意していこうと思います。
ルールに基づいて、9月に予定している投資は以下の通りです。
9月の売買予定
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- 個別株 買値から10%上昇で売却(CRWD、ZM除く)
- IAUを10%になるよう購入



堅実に積み上げ、自由な人生を手にするために頑張ります!
僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。
2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。
あわせて読みたい




【投資初心者必見!】SBI証券と楽天証券 どっちの口座を作るべき?
こんな人はいませんか? どのネット証券会社で口座を作ればいいか分からないSBI証券と楽天証券の口座を開くメリットを教えて欲しい実際に証券口座の使い心地を教えて欲…
コメント