りお家 資産運用報告 2022年4月編

この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。

2022年3月の報告が知りたい方はこちらから

この記事を読んで欲しい人
  • インデックス投資をコアにしている人
  • 高配当株投資に興味がある人
  • 個別株投資も少ししてみたい人

全体資産比率の確認

投資のし過ぎで、いつの間にか大きなリスクを負っていないかを確認します。

生活防衛資金12%
投資額31%
本年投資予算3%
余剰資金54%

ちなみに1年前の2021年4月の時は

余剰資金の比率を全く変えないで1年を過ごすことができました。

投資だけでなく、しっかりと貯蓄も並行して行った成果ですね。

りお家の投資方針

  1. キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
  2. 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
  3. 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
  4. 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること

りお家のアセットアロケーションの確認

投資信託51%
DC34%
個別株1%
米国ETF14%

ちなみに1年前の2021年3月の時は

投資信託48%
DC43%
個別株5%
米国ETF4%

高配当ETFである米国ETFの比率が確実に増えてきているので、順調です。

目次

りおの資産運用報告

りお家の投資方針

  1. 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
  2. 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
  3. 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
  4. DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
  5. 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること

アセットアロケーションの確認 2022年4月

投資信託¥2,695,435
米国ETF¥ 902,858
個別株¥ 64,715
DC¥ 3,048,514
リスク資産総合計¥ 6,711,521

3月と比較して、リスク資産は26,231円増加しました。

りお

ウクライナ戦争による市場の不安定化と相次ぐ利上げで株式市場は大荒れですね…

ちなみに1年前の2021年4月の時は

投資信託¥1,701,773
米国ETF¥ 224,302
個別株¥ 338,287
DC¥ 2,329,729
リスク資産総合計¥ 4,594,090

1年間でリスク資産の総額は2,117,431円増加しました!

4月の売買

  • オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
  • 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)

ポートフォリオの確認 2022年4月編

それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。

※2022/5/4時点集計

つみたてNISA分でオールカントリーに33,333円、個別に楽天VTIに16,667円購入しました!

先月から特に大きな変化はありません。

ちなみに1年前の2021年4月の時は

まとめ:市場の不安定さを気にすることなく積み増します

ウクライナ情勢、上海ロックダウン、米国の利上げなど色々不安要素はありますが、気にすることなく淡々と積み上げていきます。

僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。

2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次