りお家 資産運用報告 2022年9月編

この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。

2022年8月の報告が知りたい方はこちらから

この記事を読んで欲しい人
  • インデックス投資をコアにしている人
  • 高配当株投資に興味がある人
  • 個別株投資も少ししてみたい人
目次

全体資産比率の確認

投資のし過ぎで、いつの間にか大きなリスクを負っていないかを確認します。

生活防衛資金11%
投資額33%
本年投資予算1%
余剰資金55%

特に大きな変更はなく、たんたんと積み増している状況です。

りお家の投資方針

  1. キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
  2. 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
  3. 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
  4. 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること

りお家のアセットアロケーションの確認

投資信託52%
DC34%
個別株0%
米国ETF14%

りおの資産運用報告

りお家の投資方針

  1. 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
  2. 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
  3. 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
  4. DCを含まないポートフォリオの5%をIAU(金)で保つこと
  5. 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること

アセットアロケーションの確認 2022年9月

投資信託¥3,099,159
米国ETF¥ 962,245
個別株¥ 51,328
DC¥ 3,279,946
リスク資産総合計¥ 7,392,678

8月と比較して、リスク資産は431,310円減少しました。

株式は米国の利上げにより総悲観モード。

おかげさまで含み益もかなり減ってしまいました。

ポートフォリオの確認 2022年9月編

それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。

※2022/10/13時点集計

つみたてNISA分でオールカントリーに33,333円、個別に楽天VTIに16,667円購入しました。

まとめ:買い場は近いかも?少しアンテナを立てておきます

米国市場もかなり下がっており、為替差さえなければ買い増ししたくなるような雰囲気になってきました。

もう少し様子を見ながら、いいタイミングが来れば追加で買い増しを進めていこうと思います。

僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。

2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次