りお家 資産運用報告 2021年2月編

この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。

今までは「お金から解放される方法」として、お金に関する月別の行動をまとめて報告してきました。

2021年は

  • 2月から妻の投資分も合わせ、「りお家」としての報告を
  • お金に関する行動は個別に

報告します。

2021年1月の報告が知りたい方はこちらから

この記事を読んで欲しい人
  • インデックス投資をコアにしている人
  • 高配当株投資に興味がある人
  • 個別株投資も少ししてみたい人
目次

りお家資産比率確認

りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。

全体資産比率の確認

夫婦で資産形成を始めるということで、まずは資産比率がどうなっているのかの確認を行いました。

生活防衛資金16%
投資額21%
本年投資予算9%
余剰資金54%

りお家としての投資額は全体の21%程度です。

そして、以下の方針を二人で話し合って決めました。

りお

二人の人生だから、守り重視で行きます!

  1. キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
  2. 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
  3. 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
  4. 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること
ゴンさん

未来にばかり囚われずに、近い将来も大切にしないとね!

僕がインデックス投資と高配当株投資の二刀流である理由はこちらで語っています。

株式市場の上がり下がりに惑わされること無く、航路を守ってより幸せになるよう努力します。

りお家のアセットアロケーションの確認

妻は純インデックス投資家なので、りお家のアセットアロケーションは企業型DC(確定拠出年金)投資信託が大半を占めます。

老後2,000万円問題は愚直につみたてNISAをやっていればこのまま解決できそう。

追加投資に関しては、高配当株投資に重きを置いて進めていく予定です。

りお

りお家としてはこのくらいにしておいて、この後は僕の資産運用報告をさせていただきます。

りおの資産運用報告

りおの資産運用ルール

  1. 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
  2. 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
  3. 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
  4. DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
  5. 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること

アセットアロケーションの確認 2021年2月

投資信託¥1,468,276
米国ETF¥ 182,674
個別株¥ 197,756
DC¥ 2,264,092
リスク資産総合計¥ 4,112,799

1月と比較して、リスク資産の総額は100,313円増加しました。

2月も相変わらず株価は好調だったので、投資信託の比率が増加しました。

下落局面がきたら、高配当株ETFを買い増そうと思っていたのですが来なかったので持ち越しです。

ポートフォリオの確認 2021年2月編

それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をして行きます。

※2月26日時点集計

2月はポートフォリオを整えるため、IAUの買い増しを行いました。

その他はつみたてNISA分でオールカントリーに33,333円、個別にS&P500に16,667円投資しました。

2月中旬までは株価は順調そのもの。

SNSもかなり浮かれた雰囲気でバブル感が出ていました。

りお

こういう時こそ「動かざること岩のごとし」

いつか必ずやってくる暴落局面のため、僕は今は動きません。

インデックス投資だけじゃつまらねぇ!って方はこちらの記事も読んでみて下さい。

僕が淡々と投資を続けられている理由がわかります。

個別株の動向報告

個別株投資は投資額をポートフォリオの10%以内とすること

現在がっつりルールに抵触中なので、残念ながら買い増しはできていません。

ゴンさん

あんまりやりすぎるとリスク高くなるからね!

ティッカーシンボル保有数量取得単価評価額含み益取得合計
CRWD2$174.91$216$82.18$349.82
EXPC10$15.08$15.27$1.9$150.8
GDRX6$36.36$44.52$48.96$218.16
RKT5$21.9$21.85-$0.25$109.5
ZM3$342.52$373.61$93.27$1,027.56
合計$226.06$1,855.84

1月と比較して、含み益は225.99ドル→226.06ドルに微増。

りお

0.07ドルなので誤差ですね

2月中旬まで順調にグングン伸びていたのですが、2月下旬の下げにやられてしまいました。

しかし、会社そのものが悪い決算を出したわけではありません。

僕はそのままホールドし続けるのみです。

まとめ:2月も大きな動きなし

ブロガーとして話題を提供できずに申し訳ないのですが、資産運用として間違っていることをしているとは思いません。

僕らは引き続き、航路を守りながら幸せな人生を歩むために邁進していきます。

僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。

2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次