この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。
2021年3月の報告が知りたい方はこちらから
- インデックス投資をコアにしている人
- 高配当株投資に興味がある人
- 個別株投資も少ししてみたい人
りお家資産比率確認
りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。
全体資産比率の確認

生活防衛資金 | 15% |
投資額 | 24% |
本年投資予算 | 7% |
余剰資金 | 54% |
りお家の投資方針
- キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
- 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
- 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
- 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること
3月から投資予算が1%分減り、投資額が2%増加。
トータルのキャッシュポジションの増加で、生活防衛資金の割合が16%→15%に減っています。

倹約生活の効果出てるね!
りお家のアセットアロケーションの確認


投資信託 | 48% |
DC | 43% |
個別株 | 5% |
米国ETF | 4% |
特に大きな変動はありません。
4月に個別株の購入を自主規制したおかげで比率は6%→5%にまで落ちました。
また、後で触れますが
- 株価が引き続き絶好調だったので、投資信託の比率は47%→48%にアップ
- DCの比率は44%→43%にダウン
してます。



大きな売りタイミングが来ない限り、しばらくは個別株は買いません!
りおの資産運用報告
りおの資産運用ルール
- 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
- 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
- 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
- DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
- 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること
アセットアロケーションの確認 2021年4月


投資信託 | ¥1,701,773 |
米国ETF | ¥ 224,302 |
個別株 | ¥ 338,287 |
DC | ¥ 2,329,729 |
リスク資産総合計 | ¥ 4,594,090 |
4月の売買
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- IAU 約30,000円分(リバランス)
4月は約8万円ほどの追加投資だったので、DC追加分を含めても約10万ほど増加したことになります。



好景気が続きますね!
ただ「セルインメイ」という格言がある通り、5月は株価が弱い傾向に。
暴落局面が来たときに備えて、しばらくは毎月の定額投資のみにしておこうと思います。
投資のアノマリーに関して興味がある方はこちらへ
ポートフォリオの確認 2021年4月編
それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。
※4月29日時点集計


4月にIAU(金)を追加で約30,000円購入したのですが、引き続き株式が好調でまた比率が9%に下がっています。



嬉しい反面、バブル感が強すぎて少し怖いですね…
ルール④:DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと に従って、5月はIAUの買い増しを行います。
まとめ:バブル崩壊を警戒しつつ、淡々と積み増します
妻の努力もあって、実はあと数年でアッパーマス層入りが見えてきました。
アッパーマス層
総資産が3,000万円~5,000万円の人たちのこと。
資産運用をしている人たちの目標とされやすい。
株価もグングン伸びているのでたくさん追加投資したくなりますが、安全第一なのでここはグッと我慢。
ルールに基づいて、5月に予定している投資は以下の通りです。
5月の売買予定
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- IAU 約10,000円分(リバランス)
- 個別株 買値から10%上昇で売却(CRWD、ZM除く)
- 高配当株は様子見



堅実に積み上げ、自由な人生を手にするために頑張ります!
僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。
2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。


コメント