この記事は、当ブログ管理人「りお」の月別資産運用報告です。
2021年3月の報告が知りたい方はこちらから
- インデックス投資をコアにしている人
- 高配当株投資に興味がある人
- 個別株投資も少ししてみたい人
りお家資産比率確認
りお家として確認する項目は、妻の資産も含まれているので比率のみお伝えします。ご了承ください。
全体資産比率の確認

生活防衛資金 | 15% |
投資額 | 24% |
本年投資予算 | 7% |
余剰資金 | 54% |
りお家の投資方針
- キャッシュはポートフォリオの50%を下回らないこと
- 投資は老後2,000万円問題の解決を最優先とすること
- 残りの投資予算は高配当株投資に回し、数年先の自分に投資すること
- 高配当株投資によって得た配当金は、全て使い切ること
今月は株価の伸びもそこまで大きくなかったので割合的には変化なし。

焦らずコツコツ投資していこう!
りお家のアセットアロケーションの確認


投資信託 | 48% |
DC | 43% |
個別株 | 5% |
米国ETF | 4% |
4月から比率に変化はありません。
それぞれが同じように伸びてくれています。
りおの資産運用報告
りおの資産運用ルール
- 老後2,000万円問題対策として、つみたてNISAふくめて投資信託に毎月5万円投資を行うこと
- 余剰投資資金として毎月5万円積み立て、暴落時には追加投資を行うこと
- 追加投資は基本的に高配当株投資を行うこと(HDVもしくはSPYD)
- DCを含まないポートフォリオの10%をIAU(金)で保つこと
- 個別株投資の投資額はDCを含まないポートフォリオの10%以内とすること
アセットアロケーションの確認 2021年5月


投資信託 | ¥1,770,035 |
米国ETF | ¥ 238,029 |
個別株 | ¥ 336,474 |
DC | ¥ 2,419,126 |
リスク資産総合計 | ¥ 4,763,664 |
5月の売買
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
5月は約5万円ほどの追加投資だったので、DC追加分を含めても約12万ほど増加したことになります。



何だかんだで右肩上がりの米国経済すごい…
4月の資産報告記事でも言及した通り、5月は株価が弱くなり今まであった過熱感は薄らぎました。
代わりに伸びたのが今までグダグダだった金
4月は含み損を抱えていたのですが、5月で一気に伸びて現在含み益状態です。



分散投資の効果が出てるね~
ポートフォリオの確認 2021年5月編
それでは次に、DCを除外したリスク資産のポートフォリオの確認をします。
※5月29日時点集計


4月にIAU(金)を1万円分購入すると宣言していたのですが、5月初めごろに金がグングン伸びたので買付を中止。
そのおかげ(?)で狙い通りのポートフォリオを維持できました。



次は金の暴騰を期待したいですね!
5月のトピックス
ティッカーシンボルがEXPC→BLDEに変更
ある日ふとSBI証券をみると見慣れないティッカーシンボルが



え!?証券口座乗っ取られた!?と焦りました
よくよく調べてみると5月10日に社名が
Experience Investment Corp→Blade Air Mobility Inc
に変わったことでティッカーシンボルも
EXPC→BLDE
に変更になったらしいです。



乗っ取られてなくて良かったね~
ちなみにEXPCってどんな会社なの?って人に簡単に説明すると
近い将来、タクシーのように気軽にヘリコプターで個人が移動する時代が来るかも!
興味がある人は色々調べてみて下さいね。
ちなみに株価も下がっているので買い時かもしれないです笑



僕はずーっと含み損を抱えています。。。
IAUが株式併合
僕はリスク分散のためIAUをポートフォリオの10%になるよう購入しています。
そのIAUの保有数がある日いきなり半減しました。



え!?証券口座乗っ取られた!?と焦りました(パート2)
よくよく調べてみると、「株式併合」が行われたようです。
iShares Gold Trust expects to implement a 1-for-2 reverse stock split on May 24, 2021. The 1-for-2 reverse stock split will increase the share price and decrease the number of outstanding shares.
iShares IAUのページから引用
日本語に訳すと
iシェアーズゴールド・トラストは、2021年5月24日に1対2の株式分割を実施する予定です。1対2の株式分割は、株価を上昇させ、発行済株式数を減少させます。
つまり
今まで10株だったものはこれから5株にするよ!
ってことですね。
なぜこの株式併合が行われたかまでは言及されていなかったので謎ですが、コスト削減効果があるそうです。
もしかしたら、コストが下がるかも…?
まとめ:ドキッとさせられる5月でしたが、資産は順調に増えました
5月は2回もドキッとして疲れましたが資産運用は順調です。
マッパーマス層に向かってこれからも突き進みます!
ルールに基づいて、5月に予定している投資は以下の通りです。
6月の売買予定
- オールカントリー 33,333円(つみたてNISA)
- 楽天VTI 16,667円(楽天クレカ分)
- 個別株 買値から10%上昇で売却(CRWD、ZM除く)
- 6月は誕生日ということで高配当株をスポット買い



堅実に積み上げ、自由な人生を手にするために頑張ります!
僕が資産運用に使っている証券口座はSBI証券と楽天証券です。
2つの証券口座のメリットはこちらにまとめています。


コメント