FP3級のメリット 社会人におススメ資格である理由

FPファイナンシャルプランナー)という資格を聞いたことはありますか?

カンタンに言うと「お金に関するアドバイスができる人」であることを証明するための資格です。

社会人
社会人

ふーん。なら俺には関係ないか。

と考えてしまいそうですが、「FP3級」

社会人なら誰もが得する実用性の高い資格です。

この記事では、FP3級のメリットがいかに素晴らしいかを紹介します。

この記事を読んで欲しい人

  • お金や税金のことが全然わからない人
  • 何か資格を取りたいけど何がいいかわからない人
目次

結論:FP3級はメリットたくさん。社会人は絶対に勉強してみよう。

FP3級のメリット

検索力

お金のことが広く浅く学べる

FP3級では次の分野を学ぶことになります。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスクマネジメント
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続・事業承継
りお
りお

次に各章でどんなことを勉強できるか解説しますね。

1. ライフプランニングと資金計画

人生の計画法と社会保険の仕組みを学ぶことが出来ます。

2.リスクマネジメント

生命保険やがん保険などの私的な保険の仕組みを学ぶことが出来ます。

3.金融資産運用

株式・債券・投資信託などの金融商品について学ぶことが出来ます。

4.タックスプランニング

所得税や個人住民税の仕組みを学ぶことが出来ます。

5.不動産

不動産の売買・賃貸や不動産に関する税金について学ぶことが出来ます。

6. 相続・事業承継

相続税や贈与税等、相続に関する基礎知識を学ぶことが出来ます。

つまり「ライフプラン設計」「保険」「投資」「税金」が網羅されているということです。

範囲広過ぎ!!

と焦らないで下さいね笑

どれも基礎的なことで構成されており、

専門用語を覚えてしまえば難易度は高くありません。

上の図は2020年1月に実施されたFP3級試験の結果です。(日本FP協会HPより抜粋)

合格率はなんと約80%

資格勉強をしたことがある人はこの80%という数字がいかに高いかがわかると思います。

  • 勉強すればほぼ確実に国家資格を得ることができる
  • 日常生活で活かすことができる知識を身に着けられるので無駄にならない

こんなにコスパがいい資格は他にありません。

保険の基礎知識が身につくので無駄な出費が減る

FP3級では社会保険について学ぶことが出来ます。

僕がFP3級の勉強をしながら書いた健康保険の記事はこちら

あわせて読みたい
ちゃんと理解しておこう!健康保険の基礎知識 皆さんが毎月涙を流しながら保険料を納めて維持している健康保険。 あなたはどれくらい内容を理解していますか? この記事では健康保険の基礎知識をまとめています。 こ...

代表的な健康保険の他に

  • 介護保険
  • 年金保険
  • 労災保険
  • 雇用保険

について基本をしっかり学ぶことが出来ます。

僕がFP3級の勉強しながら書いた雇用保険の記事はこちら

あわせて読みたい
不況に備えて 失業した時にお金が貰える雇用保険をカンタン解説 こんにちは!りおです。 2020年は世界的に不況になりそうですよね。 ベンチャー企業で働いている僕もこの先どうなるか分かりません。 でも、実は日本には社会保険として...
りお
りお

記事を読んでもらうと分かると思いますが、すごく実用的な内容を学べます。

例えば高額療養費制度を使えば、月の医療費負担額は8万円以内におさまるなど、

日本の保険制度がいかに手厚いかを理解することができます。

そして、自分がいかに無駄な保険に入っているかを理解することになります。

りお
りお

僕が会社の保険以外全て解約すると決断できたのはこの知識のおかげです。

僕は積立保険をやめました。

あわせて読みたい
積立保険はいらない!僕が保険を解約した理由① こんにちは!りおです。 僕は2020年3月に新入社員時代に何も考えずに入ってしまった積み立て型の保険を解約しました。 https://rioblog2.com/%e4%bf%9d%e9%99%ba%e8%a7...

ドル建て保険もやめました。

あわせて読みたい
ドル建て保険の危険性 僕が保険を解約した理由② 「何となく保険に入らないといけない」 ただそれだけの理由で色んな保険に入っている人はいませんか? はい。社会人1年目の僕がそうでした笑 その中の一つがこの記事で...

投資基礎知識が身に付き詐欺に騙されなくなる

FP3級を勉強することによって、投資の専門用語を学ぶことできます。

株式、債券、投資信託、外貨預金、ゴールド、先物、ポートフォリオ理論など…

専門用語を知っておくだけでも、情報がスムーズに頭に入ってきます。

つみたてNISAを始めたい!という方は

なんとなく始めるのではなく、あわせてFP3級の勉強をスタートさせることをおススメします。

つみたてNISAに関する記事はこちら

あわせて読みたい
長期運用で安定リターン つみたてNISAを始めよう つみたてNISAという制度を知っていますか? ざっくりいうと、投資信託から得られる分配金や売ったことによって得た利益を 非課税にできるという素晴らしい制度です。 と...

また投資に関する基礎知識を学ぶことによって

「オイシイ投資話」

がいかにでっちあげかを理解することが出来ます。

年利10%で元本保証!

なんて言葉がいかに胡散臭いか、そしてあり得ないか

直感的にわかるだけでもかなり被害にあう確率は低くなるでしょう。

知識さえあれば、難しい専門用語を並べたそれっぽい謳い文句にも騙されなくなります。

資格勉強にほとんどお金がかからない

先ほどお話しましたが、FP3級の難易度は高くないので

「参考書」と「問題集」を買って勉強すれば問題なしです。

りお
りお

過去問は日本FP協会のHPからダウンロードできます。ありがたいですね。

日本FP協会 過去問ページへ

https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section01

結論:FP3級のメリットをいち早く得よう!早いほど効果は大きくなる。

FP3級の知識がないまま時間を過ごすと

  • 無駄な保険に入り続けお金は垂れ流し
  • 貯金のみで資産運用はしないので資産が増えない
  • 税金は取られ放題

と悲惨な未来に突き進むことになります。(本人の自覚がないだけ)

FPという資格は生活に直結してすぐに役に立ちます。

資格を受ける・受けないを別にしても参考書を読むだけでもいいと思います。

暇な時間が出来たら、是非まず本屋で立ち読みしてみて下さい。

あなたにおススメの他の記事

価値観マップを作って人生設計を始めませんか?

あわせて読みたい
価値観マップの作り方 【人生設計の第一歩】 こんな人はいませんか? 自分が何のために生きているかすぐに言えない新しいことを始められない価値観マップを作りたい 毎日があまりにも忙しすぎて 自分自身のことをよ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次