こんにちは!りおです。
この記事はブログで紹介している方法を
僕が実行してみたらどうなったかの月間報告になっています。
理論だけではなく、実際にやったらどうなるのか気になる人にオススメの内容です。
この記事を読んで欲しい人
- 方法論だけではなく、実例を知りたい人
- 行動したいけど怖くて行動に移せていない人
結論:行動した分だけ学びを得て、前進できる。
投資編
3月の収支報告

僕は積立NISAをイオン銀行で、個人投資をSBI証券で行っています。
※積立NISA口座は来年楽天証券に移管させる予定です。
イオン銀行 -14,754円

SBI証券 -1,357円

2020年4月1日時点で 16,111円の赤字です。
幸か不幸か、投資を始めたてだったのでこの被害で済んでいます。
(積立NISAの勉強のため、1年前から買っていたひふみプラスはボロボロですが…)
3月も買い増ししたかったのですが
「落ちるナイフは拾うな」
という投資の格言を忠実に守り我慢しました。
相場は少しずつ落ち着きを取り戻しつつあるので、4月は機を見てピンポイント買いもしてみたいと思います。
株価が基準値より下がっている今が、ビギナーにとってはチャンスです!
保険編
2つの積立保険をやめました。
他の記事でも紹介した通り、3月で2つの積立保険をやめました。


1つ目は明治安田生命の「虹色きっぷ」 毎月の保険料は10,000円
2つ目はPGF生命の「米国ドル建終身保険」 毎月の保険料は106.95米国ドル
合わせて月 約20,000円の支払いが無くなりました。

給料が増えたわけではないのですが、テンションが上がりました♪
合わせてこの保険料を支払うためだけに開設していた「りそな銀行」の口座も閉じました。
身辺整理が出来てスッキリしました。
皆さんが思っている以上にあっさりと解約、口座を閉じることができるので是非やってみて下さい!
ニッセイは会社ファーストでした…

保険会社の裏事情を垣間見た気がします。
僕はニッセイの「ニッセイみらいのカタチ」にも入っていたので、解約をしようとしたのですが難航しました。

りおさん!保険をやめるなんて危ないですよ!

僕が30代でこの保険で補償される病気になる確率を出してくれませんか?

…(沈黙)。
この保険に入るメリットを色んな角度で聞きましたが、1つも返答は無しでした。
こういう客が今までいなかったんでしょうね笑
僕としてもいじめる気は無いし、今まで払ったお金は損切する覚悟が付いていました。
なので、追及はしませんでした。
ただ、3月はしっかりと保険料を取られてしまいました。
詳しく理由を聞いたのですが、どうやら
3月は決算月なので上司に解約させないよう言われているとのこと。
呆れて何も言う気が起きませんでした。これが今の保険会社なんだと思うと悲しくなりました。
もう二度と契約しないと思います。
貯蓄・節約編
楽天の恩恵を受けるために準備中
このブログではまだ紹介しきれていませんが、楽天の恩恵を受けるために準備をしました。
- 楽天カードを作成
- 楽天銀行を開設
- 楽天証券を開設
- 楽天お買い物マラソンに初参加
- 5のつく日にふるさと納税の一部を実施
おかげ様でふるさと納税の手数料2000円分を取り戻すどころか、7000円分のポイントを稼ぐことが出来ました。
4月の記事にて、この仕組みは解説したいと思います。
まとめ:僕はお金から解放されるための第一歩を踏み出しました。
どれからすればいいか迷っている人は、何よりもまず
保険の見直し
をおススメします。一生涯で考えると、これほど無駄な出費はありません。
この日本に住んでいる以上、僕は生命保険に入る必要はないと思っています。

皆さんもまず行動してみて、僕と一緒にお金から解放されるために頑張ってみませんか?