現物の金を保有することに興味はなく、
ただ自分のポートフォリオに金を組み入れたい!という人は
投資信託やETFが一番の選択肢になります。
とはいえ普段の生活で金に触れることはほぼ皆無であり、
いまいちどの投資信託やETFがいいのかわかりません。
そんな人のために、国内投資信託、ETF、米国ETFの大きく3種類について調べました。
金投資に興味がある方は、参考にしていただければ幸いです。
この記事を読んで欲しい人
- 金投資に興味がある人
- どの投資信託・ETFを選べばいいかわからない人
結論:一番のおススメは米国ETF

なぜ金に投資をする必要があるのか

りおさ~ん。
金への投資を考えているみたいだけど、金ってそんなに儲かるの?

ううん。将来どうなるかはわからないけど基本的に金に投資してもそんなに儲からないと思うよ

え~⁉じゃあなんで金に投資しようとしているの?
お金もったいな~い!

色んな投資目的の人がいると思うけど、僕の場合は
リスクヘッジとして金に投資したいんだ

??

順番に説明するね!
金の実力
どの期間で区切るかでかなり数字が変わりますが
例えば、2009年~2020年のS&P500指数と金先物価格の比較を行うと
S&P500は約2.7倍、金先物価格は約1.6倍と成長率は株に軍配が上がります。

成長率で株に軍配が上がるのは、株は配当金で自ら成長していくからです
長期になればなるほど、基本的に値上がり益は株の方が優れているというデータがあります
ではなぜ、一部の投資家は金に投資を行うのでしょうか?
それは他の金融商品にはないある特性を金が持っているからです。
投資での金の役割
他の金融商品にはない特性。
それは金はドルと逆の動きをするという特性です。

金の価値は安定しているからこそ、
ドルが下落しているときの逃げ場になります
有事の円などと言ってドルに何かあれば円高になりがちですが、同じように金の価格も上昇します
結果、ドルと金は逆の動きをします
言い換えると暴落局面で一番価格が安定するのが金なのです。
つまり投資家が金に投資をする一番の理由
それは将来の成長による値上がり益ではなく、暴落時のリスクを減らすためです。
投資信託やETFだけではなく、もっといろんな金への投資法を知りたいという方は「金に投資する方法 【現物から米国ETFまで紹介】」を読んでみて下さい。
金に投資できる投資信託

金の役割が分かったところで早速金に投資できる商品を紹介します
投資信託で金に投資するメリット
- 小額から投資が可能
- 毎月積立投資が可能
投資信託で金に投資するデメリット
- 手数料が高い
金に投資できる投資信託まとめ
運用会社 | 信託報酬 | 純資産総額 | |
三菱UFJ 純金ファンド | 三菱UFJ国際投信 | 0.99% | 370.14億円 |
ピクテ・ゴールド | ピクテ投信投資顧問 | 0.879% | 402.8億円 |
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド | ブラックロック | 0.5085% | 29.31億円 |

りおさんだったらこの中の何を選ぶの~?

僕だったらピクテ・ゴールドかな?

なんで~?

- 信託報酬が少しマシ
- 純資産総額が多い
- 米ドル建ての金価格との連動を目指している
からかな?
金はリスクヘッジのために投資をするので、米ドル建ての金価格との連動を目指している商品を購入したいです。
その中で、信託報酬がなるべく安く、純資産総額が多い商品を選びましょう。
以下、商品の詳細です。選択の参考にして下さい。
三菱UFJ純金ファンド
「純金上場信託(現物国内保管型)」(愛称:金の果実)というETFを投資対象としている投資信託です。
国内の取引所における金価格の値動きと連動することを目指しています。
ピクテ・ゴールド
投資信託証券への投資を通じて、実質的に金の現物に投資をしている投資信託です。
米ドル建ての金の値動きと連動していることを目指しています。
ポートフォリオのリスクヘッジに使うにはいい条件の投資信託だと思います。
iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド
金現物市場を代表する指標である「LBMA金価格」に連動を目指している投資信託です。
指標の選定や変更についてはブラックロック・ジャパンが独自に判断します。
信託報酬も運用指標も悪くないのですが、純資産総額が少ないため今回は候補から外れました。
金に投資できる国内ETF

次は国内ETFの紹介です
自動的な買い付けができないというめんどくささはあるものの、コストが低くなるのでETFはおススメです
国内ETFで金に投資するメリット
- 比較的小額から投資が可能
- 手数料を安くできる
国内ETFで金に投資するデメリット
- 自動で毎月積立ができない
金に投資できる国内ETFまとめ
運用会社 | 信託報酬 | 純資産総額 | |
純金上場信託 | 三菱UFJ信託銀行 | 0.44% | 1,120.5億円 |
SPDR ゴールド・シェア | ワールド・ゴールド・トラスト | 0.4% | 72,180.3億円 |
ETFS 金上場投資信託 | 野村アセットマネジメント | 0.39% | 59.9億円 |

ETFは投資信託よりも信託報酬が安いね!

そうだね。ただ投資信託みたいに1000円だけとか自分で自由に決められないのがデメリットかな
それでもOKって人はETFで金に投資した方がお得だね
純金上場信託
「純金上場信託(金の果実)」は、国内の金先物価格から評価した、金地金の現在の理論価格が連動指標の金ETFです。
金現物の裏付けがあり、金ETFの中で唯一、地金との交換が可能です。
今はヘッジとして、最終的には現物との交換をしたいという人はこのETF一択です。
SPDR ゴールドシェア
「SPDR ゴールド・シェア」は、円換算した金地金価格(ロンドン金値決め)との連動を目指す金ETFです。
金地金価格を指標にしており、組入銘柄の100%が金なのでわかりやすく、金現物の裏付けがあるのが特徴です。
特に現物には興味がない人はこのETFが選択肢になると思います。
ETFS 金上場投資信託
「ETFS金上場投資信託」は、ロンドン地金市場協会(LBMA)の規格にもとづく金地金の現物に投資し、
金の価格との連動を目指す外国籍の金ETFです。
金現物の裏付けがあり、現物はHSBC銀行USAが保護・預りを行っています。
ただ、純資産総額が他の2つと比べて極端に少ないことからあえてこのETFを選ぶ必要はないと思います。
金に投資できる米国ETF

最後に米国ETFです
コスト面で最安を目指したいのであれば、米国ETFを選ぶべきです
米国ETFで金に投資するメリット
- 手数料を安くできる
- SBI証券なら、毎月積立購入が可能
米国ETFで金に投資するデメリット
- 1回の購入金額が高くなる
- 売却時には2重課税となるため、確定申告して米国課税分を取り戻す手間が発生する
金に投資できる米国ETFまとめ
運用会社 | 信託報酬 | 純資産総額 | |
GLD | State Street SPDR | 0.4% | $69.9B |
IAU | BlackRock | 0.25% | $26.93B |
GLDM | State Street SPDR | 0.18% | $2.68B |

国内ETFよりもさらに信託報酬が安いね!

SBI証券なら定期買い付けもできるから、米国ETFに抵抗がない人はおススメだよ
GLD
「GLD」は、全米ETFの中で純資産総額が9位の超人気商品です。
後発商品ではないため、信託報酬が少し高めなのが気になりますが
安心感が欲しいという人にはこのETFをおススメします。
IAU
「IAU」は「GLD」よりも信託報酬が約4割安く設定してあります。
純資産総額はGLDよりも劣りますが、十分な資産を持っているので心配する必要はありません。
それなりの安心感+低い信託報酬を求めるならばIAUがおススメです。

僕が購入するなら、IAUです
GLDM
「GLDM」はGLDの後発商品で、小口化&低コスト化でIAUのライバル的存在です。
信託報酬は0.18%と圧倒的低さ。
何よりもコストを安くしたい人はGLDMがおススメです。
結論:僕が金投資するならIAU

以上、金に投資できる投資信託とETFに関してでした!
この記事のまとめ
- 金は暴落時のリスクヘッジに使える
- 少額でコツコツ積み立てたい人は投資信託がおススメ
- 将来現物が欲しい人は国内ETFの純金上場信託がおススメ
- とにかくコストを抑えたい人は米国ETFがおススメ
僕は投資信託によるインデックス投資を中心に投資をしているので(つまり円資産しか持っていない)
- ドル建てで投資が可能
- コストが安い
という理由でIAUという結論にたどり着きました。
結論は個人の投資状況によっても変わると思うので、よくよく考えて実行してください。
あなたにおススメの他の記事