投資信託の選び方・買い方

初心者には投資信託がおススメだとよく聞きますよね。

僕自身も投資信託でインデックス投資を行っています。

でも投資信託ってそもそも何?

選び方、買い方がわからないよ!という人も多いと思います。

この記事では投資信託の基本と選び方・買い方を紹介しています。

投資信託のことがよくわからない人はぜひ読んでみて下さい。

この記事を読んで欲しい人

  • 今から投資を始めようとしている人
  • 投資信託の選び方・買い方がわからない人
目次

結論:投資信託の選び方・買い方で重要なことは人を介さないこと

お金

投資信託について

投資信託とは?

投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品

一般社団法人 投資信託協会より
りお
りお

要は株の専門家たちが作った、株のセットメニューだということです。

なぜ投資信託は初心者におススメなのか

りお
りお

投資信託がオススメな理由は以下となります。

  • プロが選定するため、高度な専門的知識を必要としない
  • 複数の企業に分散投資されているので、株単体よりもリスクが少ない

株を買う時には企業の業績研究や未来の経済動向など、色んなことを調べる必要があります。

投資信託の場合はそこをプロが代替してくれるので、

僕らはどんなセットメニューを買うか

ということだけ勉強すればいいことになります。

(経済の知識が全く必要ないということにはなりませんが…)

また、1つの企業に集中投資した場合はその会社が潰れたら資金が一気に消えることになります。

投資信託の場合、1つの企業が潰れても値下がりこそしますが0にはなりません。

  • 買うまでのハードルが低い
  • リスクが低い

これが投資信託を初心者におススメする理由です。

投資信託の選び方

金融機関のおススメから買わない

投資初心者
投資初心者

投資信託はよくわかんないし、お金のプロに相談して決めよう

実はこの買い方が一番損をします。

金融機関の対面窓口で相談すると、必ず「金融機関」が儲かる商品ををオススメされるからです。

金融機関がオススメしたい商品

  • お客様のメリットが最大になる商品→×
  • 金融機関のメリットが最大になる商品→〇

金融機関が行っているのはビジネスであり、慈善活動ではありません。

それを理解せずにお金のプロが言っているのだから間違いない!

と思うと痛い目にあいます。

では、金融機関が儲かる商品とはどんな商品なのでしょうか。

りお
りお

金融機関が儲かる商品は何?という発想がいい投資信託を選ぶことにつながります。

手数料が安い投資信託を選ぶ

金融機関が儲かる商品=手数料が高い商品です。

投資は常にリスクが伴うので、常にプラスの成績が残せるとは限りません。

しかし、手数料は毎回確実に発生するものです。

つまり、金融機関はなるべく手数料が高い商品を僕たちに買わせることで

安定した収入を欲しがっているのです。

初心者の購入の目安としては基本的にインデックスファンドを購入するようにして

信託報酬は0.3%以下のものを選ぶようにしましょう。

インデックスファンドに興味がある方はこちらの記事もどうぞ

ランキングを参考にしない

投資初心者
投資初心者

プロがだめならランキングだ!

みんなが買っているやつなら間違いない!

実はこの発想もです。

※下記画像はイオン銀行HPより抜粋

2020年の2月時点で店舗での月間購入数1位は

ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)でした。

このファンドについてザックリ調べましたが、僕なら絶対に買いません。

  • 購入時手数料が3.3%もかかる
  • 信託報酬が1.81%もかかる
  • 毎月分配型である

この投資信託はインフラ系に投資を行っているということで、投資先としては悪くないです。

ただ先ほども言いましたが、手数料が高すぎます。

これは金融機関側がオススメしたい商品というわけです。

りお
りお

投資信託で「毎月分配型」は購入しない方がいいです。

毎月分配型は所持しておくと毎月お金が貰えるという商品です。

一見良さそうに見えるのですが、タコ足配当になる可能性があります

タコ足配当

例えば1万円で投資信託を購入したら、その1万円の中から配当を出されてしまうこと

本来なら利益の中から配当を出すべきところ、

利益が出ていないので出資金を切り崩して配当する。

タコが自分の足を食べて衰弱していくことからこの名前がついている。

好景気のときは何とか維持できるかもしれませんが、

不景気の時はどんどん弱っていくということです。

ランキングにはこういう特殊な商品が混ざっているので、

安易にランキングから買うのはやめましょう。

投資信託の買い方

ネット証券で買う

投資信託はネット証券、もっと詳しく言うと

このどちらかで買いましょう。

ネット証券会社に関して詳しく知りたい方は「SBI証券と楽天証券 初心者はどっちの口座を作るべき?」を読んでみて下さい。

ネット証券がおススメな理由

  • 手数料が安い
  • 投資信託の取扱数が豊富

ネット証券は店舗を持っていないので、その分人件費が掛かりません。

その分を僕たち消費者に手数料の割引という形で反映してくれています。

取り扱っている投資信託の数も豊富なので、

自分が買いたい投資信託がないということはほとんどありません。

まとめ:投資信託は人を通さずに、手数料が安い商品を選んでネット証券で買おう。

投資信託

他の商品ならば専門家に相談するというのは大いにありなのですが、

投資商品と保険は例外です。

しっかりと勉強し、確実にリスクが少ないものを選んでいきましょう!

あなたにおススメの他の記事

資産を増やす方法まとめ 【投資超初心者向け】

投資信託を始めるときに知っておきたいことまとめ 【初心者向け】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次