NISAとつみたてNISAの違い 【初心者はどっちがお得か】

NISAがお得なのは知っているけど、

一般NISAつみたてNISAがあってどっちにすればいいかわからない

そんな人も多いようです。

この記事は2024年にリニューアルされる一般NISAとつみたてNISAを

比較した上で、投資初心者にはどちらの制度がおススメなのかを解説します。

この記事を読んで欲しい人

  • 一般NISAとつみたてNISAの違いが分からない人
  • 2024年のリニューアル内容を知らない人
目次

結論:初心者はつみたてNISAから始めよう

投資信託

NISAとは

NISAの概要

NISAは読み方はニーサ

日本語で言うと小額投資非課税制度です。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

金融庁 NISAページより
りお
りお

イギリスにもISAという非課税制度があり、その日本版ということでNISAと名付けられたそうです。

NISAには一般NISAとつみたてNISAがある

NISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類あり、どちらか一つを選ぶ必要があります

現行のNISAの比較をまとめました。

一般NISAつみたてNISA
非課税投資枠120万円/年40万円/年
非課税投資期間最長5年最長20年
口座開設期間2023年2037年
対象商品上場株式、ETF、投資信託国が厳選した投資信託

一般NISAの特徴

  • 非課税枠が1年 120万とつみたてNISAより多い
  • 非課税期間は5年間のみ
  • 対象商品は株式、ETF、投資信託と多岐にわたる

つみたてNISAの特徴

  • 非課税枠が1年 40万と一般NISAより少ない
  • 非課税期間は20年間と長い
  • 対象商品は国が厳選した投資信託のみ

つみたてNISAに関しては「長期運用で安定リターン つみたてNISAを始めよう

で詳しく解説しています。

一般NISAを選んだほうがいい人

りお
りお

このブログではつみたてNISAを強くおススメしますが、一般NISAを選んだほうがいい人に関しても触れておきます。

一般NISAを選んだほうがいい人

  • 投資対象がつみたてNISAで投資できる商品群にない人
  • 高齢の人(20年の非課税枠が魅力的だと感じない人)
  • 5年以内に大きく成長する株に見当がついている人

つまり、一般NISAを選ぶ人は投資上級者がほとんどということです。

2024年のNISAリニューアル内容

新一般NISAの概要

2024年からのリニューアル内容をまとめました。

旧一般NISA新一般NISA
非課税投資枠120万円/年1階 20万/年
2階 102万/年
非課税投資期間最長5年最長5年
口座開設期間2023年2028年
対象商品上場株式、ETF、投資信託1階 つみたてNISAと同じ商品
2階 上場株式、ETF、投資信託
りお
りお

期間こそ延長されていますが、実質改悪と言えます。

新一般NISAの変更点

  • 非課税枠が2階建てになった。
  • 口座開設期間は2028年と5年延長された
  • 株式などつみたてNISAでは投資できない商品に投資できる枠は102万円に減った

なぜこんな制度に変更されてしまったのか

りお
りお

様々な意見があると思いますが、僕の考えを述べさせていただきます。

恐らく、今回の制度は

  • 国民に長期積立によって自立した資産形成を行ってほしいという国側の想い
  • 高齢層が投資しているのは主に個別株

という2つの側面からの折衷案だと考えています。

国民への投資を促すためにNISAを始めたはいいものの、

金融リテラシーが低い日本では「投機的」投資に活用する人が多数を占めてしまった

というシナリオを想像するのは難しくありません。

国は必死につみたてNISAによる「長期、分散」投資へと誘導している気がします。

つまり国民にさらなる安定的な資産形成を促すためにも、何年か後につみたてNISAが

より活用しやすくなる可能性があります。

新つみたてNISAの概要

つみたてNISAの変更点は1点のみですが、一応表にまとめました。

旧つみたてNISA新つみたてNISA
非課税投資枠40万円/年40万円/年
非課税投資期間最長20年最長20年
口座開設期間2037年2042年
対象商品国が厳選した投資信託国が厳選した投資信託
りお
りお

純粋に投資できる年数が5年延長になりました。

これで今年から始めても合計920万円を非課税で投資できることになります。

投資を始めようと考えている人は、是非つみたてNISAから始めましょう!

ちなみに僕のおススメの証券会社は、僕も活用しているSBI証券です。

証券会社について知りたい方は

SBI証券と楽天証券 初心者はどっちの口座を作るべき?」をご覧ください。

まとめ:初心者はやっぱりつみたてNISA

りお
りお

以上、NISAとつみたてNISAの違いに関してでした。

この記事のまとめ

  • NISAは1年に120万円非課税枠があるが、非課税期間は5年と短い
  • NISAの投資対象は株式、ETFなど多く上級者向き
  • 2024年にNISAはリニューアルされ、NISAは実質改悪
  • つみたてNISAは純粋に5年延長。今から始めても合計920万円も非課税で投資が可能

色んな投資手法があり、それぞれにいい面、悪い面があります。

それでもより多くの人が平均以上の成績を残せるのがインデックス投資であることは

周知の事実であり、投資初心者にはインデックス投資から始めることを強くおススメします。

これからもインデックス投資関連の情報を発信し続けますので、

これからも応援よろしくお願いします。

あなたにおススメの他の記事

つみたてNISAを始めるなら知っておきたいことまとめ

つみたてNISAでのアセットアロケーション 【考え方と商品例】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次