【今すぐに行動しよう!】人生100年時代を生き抜くための人生設計の立て方(実例あり)

こんな人はいませんか?
  • 未来に漠然とした不安を抱えている人
  • 人生100年時代に向けて準備したいけど何をしたらいいか分からない人
  • 人生設計のヒントやお手本が欲しい人

漠然と生きているとまずいのでは…?

ここ最近の暗いニュースや社会の変化の中で気づき始めている人も多いと思います。

でも「何からすればいいのか」「どうしたらいいのか」全然わからないですよね。

りお

僕も1年前はそうでした!

そこでこの記事では、僕がこれまで人生設計をするために考えたこと・行動したこと全てをまとめました。

この記事には人生を良くするヒントが散りばめられています。

今すぐにできることも多いので、いいなと思ったらすぐに行動しましょう!

目次

誰でも人生設計をするべき理由

僕は今すぐ・誰でも人生設計をするべきだと考えています。

なぜなら、ただ何となく生きていくのがとても難しい時代に突入したから

りお

言葉にできなくても、何となく不安を感じている人もいると思います。

なぜ、誰しもが漠然とした不安を感じるような時代になったのでしょうか?

それは以下の大きく3つが原因だと思います。

未来に漠然とした不安を感じてしまう理由

  1. 終身雇用が崩壊したから
  2. 税金がどんどん増えていくから
  3. 平均寿命が延びているから(人生100年時代の到来)

終身雇用が崩壊したから

日本は長い間「終身雇用」が守られてきました。

終身雇用
今務めている企業が倒産しない限り、定年まで雇用され続けるという日本独自の雇用スタイル

僕らの親世代が、

  • 「公務員になりなさい」
  • 「大企業の正社員になりなさい」

と口癖のように言っているのは終身雇用が守られていたからです。

りお

しかし、最近終身雇用はもう無理だと言われるようになりました。

2019年4月 経団連の中西会長から「企業が終身雇用を続けていくのは難しい」というコメントが出されました。

2019年5月 トヨタ自動車の豊田社長が「終身雇用の維持は難しい」と発言しました。

経済界のトップと日本の大企業のトップから

「終身雇用はもう維持できない」

とギブアップ宣言が相次いで出たのです。

もう終身雇用が維持できない理由

ゴンさん

なんでもう終身雇用ができないの!?

それは終身雇用が「日本経済が永遠に右肩上がりである」ことを前提にしたスタイルだから。

終身雇用は安定した人材育成ができますが、大きなデメリットがあります。

それは人件費の増大と生産性の低下。

会社が長く続けば続くほど、ピークを過ぎた人材ばかりが増えて生産性は下がる一方です。

なのに年功序列で人件費は上がる一方。

それ以上に会社が成長し続ければいいのですが、今の日本の企業力ではかなり厳しいのが現実です。

下のグラフは世界各国の名目GDPです。

資料:GLOBAL NOTE

名目GDP
国内で生産されたモノやサービスの付加価値を表す国内総生産。
ひとまず、この名目GDPが高ければ国が元気だと考えてOK。

グラフを見てわかる通り、日本は2012年をピークに成長できていません。

だからこれから先の未来、

ある日突然解雇された!?

そんなアメリカのホームドラマのようなことが、日本でも起きる可能性が高くなっていきます。

これから先の時代、僕らの雇用が守られ続けるという保証はどこにもない。

税金がどんどん増えていくから

雇用が不安定になる中で、税金はどんどん増えています。

下の表はここ数年の社会保険料をまとめです。

プレシデントウーマンより抜粋

りお

給料は上がらないのに、税金が上がり続けている!

税金が上がり続けている理由は、高齢者の増加による社会保険料の増加

日本は超高齢化社会を迎えようとしているので、これからも確実に増税は進みます。

これからも増税は続き、僕らが自由に使えるお金は減り続ける可能性が大きい。

人生100年時代の到来

医療の発達により、人類の寿命は延び続けています。

世界的ベストセラーである「LIFE SHIFT」によると

日本では2007年に生まれた子供の半数が107歳より長く生きる

と記述されています。

りお

僕らの世代は100歳まで生きることが普通になりそう。

長生きできるのは嬉しいですが、大きく二つの問題が出てきます。

先に触れた「終身雇用の崩壊」「税金負担の増加」とも大きくかかわることです。

それは

  1. 老後資金足りない問題
  2. 老後ボロボロで謳歌できない問題

老後資金足りない問題

寿命が延びるということは、老後資金が今まで以上に必要になるということです。

「老後2,000万円問題」という形でも話題になりましたね。

給料は上がらない、税金は上がり続けるというとても苦しい状況の中で、僕たちはたくさんの老後資金を貯める必要が出てきます。

老後ボロボロで謳歌できない問題

最近定年が企業の努力義務レベルですが70歳にまで伸びようとしています。

長く働けることは生活費を考えればありがたいことですが…

ゴンさん

ツラいよ~

社会人の方の中には、骨身を削る思いで働いている人も多いのではないでしょうか。

※僕も2020年の年末は毎日夜10時までの残業が続き、30日まで出社してクタクタになりました。

このペースで70歳まで働き続けた先に、順風満帆な老後が待っているとはとても思えません。

会社に勤めているときは会社に奉仕して、リタイアしたら自分の人生を謳歌する

そんな誰しもが描いているスタイルから、人生100年時代は脱却する必要があると僕は思っています。

人生100年時代に対応した、新しい人生設計が必要。

人生設計の立て方

人生100年時代を生き抜くためには、何となく生きるのではなくしっかりと「人生設計」をする必要があります。

言い換えると、

  • 自分が大切にしたいことは何か?
  • 何を優先していきたいのか?
  • どのタイミングでやりたいのか?

を明確にしなければいけません。

ゴンさん

そんな難しいこと急にできないよ~!

そんな人のために、僕が普段から活用している2つのツールを教えます。

価値観マップタイムバゲットです。

価値観マップ

価値観マップとは主にYoutubeで活躍しているリベラルアーツ大学の両学長が推奨しているツールです。

基本的にはこの動画を見ればどうすればいいか理解できます。
作り方や具体例を知りたい人のみ、下に進んでください。

価値観マップでできること

価値観マップを作ることで、自分の人生で大切にしたいこと=「人生の軸」を可視化できます。

価値観マップを作ると得られるもの

  • 悩んだときに自分がとるべき選択肢
  • 自分が実現したい生き方
  • 自分が本当に幸せだと感じること
  • 自分がする必要のないこと
りお

人生の軸と優先度を知ることができますよ。

価値観マップを作成することで、自分の人生で大切にしたいことが浮かび上がります

同時にやらなくていいことも浮かび上がってきます

価値観マップで見えてきた自分の大切にしていることに「時間」と「お金」をかけるようにしましょう。
少しずつ人生が良くなっていくはずです。

価値観マップを作るのに必要なツール

価値観マップは紙に書いても作れますが、WEBツールを使うことをおススメします。

なぜなら

  • 定期的に何度も書き直す
  • 色んな人に見てもらい、添削してもらう必要がある

から。

おススメのツールは、動画で両学長も使われているMindMeister

無料プランで3つまで作成可能なので安心してご利用ください。

価値観マップの作り方

価値観マップを完成させるまでの道のりは6STEPです。

STEP
価値観マップを作るためのツールMindMeisterを導入する
STEP
テンプレートの質問に沿って回答を書く


STEP
回答できたら、親しい人にマップを見てもらいコメントをもらう
STEP
もらったコメントに対して返事を書く
STEP
STEP3→4を繰り返す(3回ぐらい)
STEP
最後にもう一度、価値観マップを書き直してみる

かなり疲れますが、めげずに頑張りましょう。それだけの価値があります。

価値観マップのテンプレート

価値観マップでは以下のようなことを深掘りしていきます。

  • 自分にとっての幸せとは何か?
  • 何を大切にしているのか?
  • 何をどうしたくて今ここにいるのか?
  • 人生でやりたいこと30
りお

ほんの少しだけ、僕の価値観マップもお見せします。

価値観マップについてより詳細に作り方を知りたい方はこちらからどうぞ。

タイムバケット

タイムバケットとは「年代ごとのやりたいことリスト」です。

DIE WITH ZEROという書籍で注目され、世界中で話題になりました。

このタイムバケットもリベラルアーツ大学の両学長が動画で解説しているので、時間がある方は動画を視聴してみて下さい。

時間がない方は、要点をまとめていますので続きをどうぞ。

タイムバケットを作成するメリット

タイムバケットの3つのメリット

  • 「やりたいこと」が明確になって、適切なリスクを負うことができる
  • 「やりたいこと」と「行動するのに相応しい時期」が嚙み合うようになる
  • 行動を起こす意欲が湧く

価値観マップで自分の軸を発見した後にタイムバケットを作成すると、「まず自分が何をすべきなのか」が明確になり、行動しやすくなります。

りお

やりたいことは「若いとき」にしたいことばかりだと気づくのが超重要!

タイムバケットを作成して、自分が「今」何をしたいのかを知ろう!

タイムバケットの作り方

タイムバケットの作り方

  • やりたいことリストを作る(価値観マップを参考にしましょう!)
  • 年齢別にやりたいことを入れていく

たったこれだけです。

ゴンさん

簡単だからすぐにできるね!

紙に書いてもいいし、パワーポイントなどを使ってバケツのイラストに入れていくのも楽しいでしょう。

僕はMindMeisterという価値観マップで使っているツールで作っています。

タイムバケットの作成例

最後に、僕の現時点でのタイムバケットをちょっとだけ公開します!

タイムバケットを作るときの参考にして下さい。

何度も言いますが、タイムバケットを作ると「今すべきこと」が見えてきてやる気に満ち溢れてきます。

ぜひとも、隙間時間を見つけて作ってみて下さい。

タイムバケットについてより詳細に作り方を知りたい方はこちらからどうぞ。

自分の人生を生きるためにやるべきこと

価値観マップやタイムバケットを作ると

ああ、やっぱりお金が必要だなぁ

と感じましたよね。

でも、あなたは今確実に新たな一歩を踏み出しました。

多くの日本人が生きるために働くのではなく、働くために生きてしまっています

でも、やりたいことが見つかればあなたは今、この瞬間から

自分の人生を豊かするために働くことができます

りお

さあ、次は「お金から解放される準備」をしましょう。

お金から解放されるとはどういうこと?

言い換えると

自分のしたいことに必要なお金だけを稼ぎ、あとは自分の人生を楽しむことに集中しませんか?

と提案しています。

「価値観マップ」や「タイムバケット」を作る前の僕らは
・可能な限り多くのお金を稼ぐ
・できるだけ買えるモノを買う
・一人でも多くの人よりもいい生活をする
・一人でも多くの人よりも高い地位につく
そんなやってもやってもキリがないことを永遠に繰り返して「幸せ」になろうとしていました。

しかし、「価値観マップ」や「タイムバケット」を作った僕らは

  • やらなくていいこと
  • 必要のないこと
  • これだけはやりたいこと

を自覚し、優先順位をつけられるようになったはず。

ここまできたら、次にやることは見えています。

固定費の削減と資産運用です。

固定費の削減をすることで、月々の生活コストを下げることができれば

  • 生活のためだけの無意味な残業
  • 給料は多いけど過酷な仕事
  • 精神的に余裕のないギリギリの生活

から解放される可能性が高まります。

また、資産運用と聞くと「危ない」「うさんくさい」と感じる人も多いでしょうが

資産運用はほとんどの人にとって自分の人生を豊かにするためには必須な行為です

このブログでは僕が日々行っている「堅実な」手法を紹介していきますので、安心して読んでください。

固定費を見直して生活コストを下げよう

自分の人生を歩むために、僕がまずしたことは「固定費の削減」です。

見直すべき3大固定費

  • 保険
  • 通信費
  • サブスク

何となく入ったままで、放置している方も多いのでは?

この機会に、すべて見直してみましょう。

りお

僕が学んだことや判断基準もシェアしますね!

基本的にほとんどの保険は不要

結論から言うと実は日本に住んでいる限り、民間保険のほとんどは不要です。

なぜなら日本の健康保険は世界最高レベルだから。

そんなこといって、突然大きな病気にかかってお金が足りなくなったらどうするんだ!?

僕も勉強するまではそう思って、たくさんの保険に周りが言われるまま入っていました。

しかし、日本の健康保険には「高額療養費制度」という手厚い制度があります。

リベラルアーツ大学より借用

健康保険に入っている限り、日本のサラリーマンレベルなら月額約8万円以上の保険料を支払う必要はありません。

りお

僕らサラリーマンは最初から最強の保険に入っているという衝撃の事実!

ただ残念なことに、この事実を学校では学ぶことができません。

なので、僕と同じように余計な保険に入ってしまう人がほとんど。

「保険」に関しては僕らはある種「洗脳」されているので、自分で学んで必要ないことを一つずつ理解していくことをおススメします。

本当に入るべき保険とは?

本当に必要な保険を見分けるためには、保険の原則を理解する必要があります。

それは

発生する確率が低く、発生すると人生が詰む可能性があるものにだけ保険を掛ける

というもの。

リベラルアーツ大学より借用

つまり

  • 火災保険
  • 損害保険(車・自転車持ち)
  • 掛け捨ての死亡保険(子供がいる場合のみ)

の3つだけで十分なのです。

ゴンさん

え!?本当に大丈夫かな?不安~

気持ちは痛いほどわかりますが、まずは心配しているアクシデントが起きたときに「どれだけお金がかかるか」を計算してみましょう。

きっとものすごく曖昧なものに月々何万円も支払っていることが自覚できると思います。

・困っている人を助けるための保険会社が、なぜあんな立派な本社ビルを建てることができるのか
・世界的に長寿/健康で有名な日本人がなぜたくさんの保険に入るのか
冷静に1度考えてみましょう。

僕が解約した保険と月々で浮いた金額

最後に、僕が実際に解約した保険とその結果についてシェアします。

僕は人生設計をするまでは以下の保険に入ってました。

  • ドル建て終身保険(月々約1万円)
  • 年金積立保険(月々約1万円)
  • 医療保険(月々約7,000円)
りお

健康なのに、理解しようともしないで何となく月に3万円払っていたなんて…

この月3万円があれば、多くの自己投資や周りへのプレゼントができたかと思うと悔しくてたまりません。

でも勉強し、呪縛から解き放たれた今の僕はこの3万円を有効活用できています。

ゴンさん

お金は大切に、幸せのために使おうね!

僕が保険を解約した経緯を参考にしたい人はこちらからどうぞ。

その他の保険に関する記事
保険の基礎知識
年金積立保険の解約
払い済み保険について
雇用保険について
個人年金保険に関する考察
コロナ助け合い保険について
外貨建て保険の危険性について

資産運用を始めよう

固定費の削減が終わったら、次は資産運用(投資)を始めましょう。

ゴンさん

投資って危ない気がするんだけど…

一昔前まではそうでした。

しかし今では優れた金融商品が、誰でも簡単に購入できる時代になっています。

りお

もちろん、罠商品もたくさんあるから気をつけようね!

投資はギャンブルとは違う

金融教育を受けていない僕らは、どうしても投資を「危険なもの」だと考えがち。

しかし、長期間しっかりした金融商品に投資し続ければ、安定したリターンを得られることを歴史が証明しています。

Wealth Navi 長期投資のメリットの基礎知識より抜粋

ハイリスク・ハイリターンのイメージが強い「投資」ですが、商品選びさえ間違わなければ元本割れのケースすらないという研究結果もあります。

資産運用(投資)で失敗しないコツ

  • 長期投資(15年~)を行う
  • しっかりした金融商品を買う

投資を始めるなら投資信託がおススメ

投資初心者は個別株の投資から始めるのではなく「投資信託」をおススメします。

投資信託
金融機関のプロが厳選した株の詰め合わせパック

投資信託をおススメする理由

  • プロが選定するため、高度な専門的知識を必要としない
  • 複数の企業に分散投資されているので、株単体よりもリスクが少ない

投資信託はお金のプロ選りすぐりの株をセットで買える商品です。

  • 株=Tシャツ
  • 投資信託=全身コーディネート

ということですね。

りお

初心者は全身コーディネートから始めるのが安全です。

投資信託はインデックスに投資できるものにしよう

じゃあ「おススメの投資信託」って何⁉ 早く教えて!

投資初心者へのおススメはインデックスに投資できる投資信託です。

インデックス(株価指数)
ある定義で括られた会社の株価の平均値のこと。
学校で例えるなら、1-A組のテストの平均値=インデックスと考えて欲しい。

  • 日本なら日経平均やTOPIX
  • アメリカならS&P500やNYダウ

のことを言います。たまにニュースで聞いたことがある人もいますよね。

ゴンさん

なんで平均値を買う方がいいんだろ…?

なぜインデックス投資がおススメなのか

インデックス投資がおススメである理由

  • リスクをある程度下げられるから
  • 長期投資でリターンを得られる確率が高いから
  • 商品選びが簡単だから

先ほどの例を使うと

  • 1-A組の頭の良さそうな生徒1人にかける=株式投資
  • 1-A組の平均点にかける=インデックス投資

になります。

誰か一人にかけると、その子が風邪をひいて欠席したらテストは0点の可能性すらありますよね。

しかし、1-A組にかけておけばその心配はなし。

1-A組が優秀であればずっといい点数を取り続けてくれます。

ゴンさん

優秀なインデックスさえ買えば、ラクな投資法なんだね!

インデックス投資のメリット/デメリット

もちろんインデックス投資はメリットしかない!という訳ではありません。

インデックス投資のメリット

  • 少額で分散投資が可能(証券会社によっては最低100円から)
  • お金のプロが管理してくれる
  • 10年、15年の長期投資なら勝算が高い

インデックス投資のデメリット

  • 短期的にたくさん儲けられない
  • 長期的な投資法なので、必ず暴落を体験することになる
  • 大きく儲けられる手法ではないので、沢山のリターンを得るには入金力が必要になる
りお

老後資金を貯めるのに向いている手法であることを理解してください!

インデックス投資を始めるならどの証券会社?

インデックス投資を始めるなら「証券会社」に口座を開く必要があります。

僕が紹介する証券会社は手数料が安く、便利なので参考にしてみて下さい。

インデックス投資を始めるときのおススメの証券会社

  1. 楽天証券
  2. SBI証券

お得に投資をしたいなら楽天証券

  • 楽天カードを持っている
  • 楽天市場で買い物をする
  • 楽天ポイントを貯めている

そんな人は楽天証券がおススメです。

楽天証券のおすすめポイント

  • 手数料が安い
  • 取り扱っている金融商品が多い
  • 楽天カードを使って投資するとポイントが貰える(MAX500/月ポイント)
  • 楽天銀行と併用すれば金利が0.1%になる。
  • 楽天証券を保有しておけばSPUが+1になる。

楽天証券は他の楽天のサービスを併用することで真価を発揮します

  • 楽天銀行で銀行口座を作る
  • 楽天カード(クレジットカード)を作る
  • 楽天市場で定期的に買い物をする

このようなことに抵抗を感じない人は、大きなメリットを受けられます。

りお

僕も毎月楽天証券で5万円投資して、500ポイントゲットしていますよ!

楽天証券の詳細を知りたい方はこちら

米国個別株や米国ETFも視野に入れるならSBI証券

  • 楽天のサービスはめんどくさい
  • 将来米国株やETFにも投資したい

そんな人におススメしたいのはSBI証券。

SBI証券は楽天証券のように派手なサービスこそありませんが、証券会社として確固たる地位を築いているので安定感があります。

SBI証券のおすすめポイント

  • 手数料が安い
  • 取り扱っている金融商品が多い
  • 米国ETFの定期積み立て投資が可能 (とりあえず今は気にしないでOK)
  • Tポイントで投資ができる(期間限定でもOK)
  • 連携サービスの住信SBI銀行でのドル転手数料が安い(とりあえず今は気にしないでOK)
りお

投資をがっつりしたい人は、SBI証券の方がいいかも。

SBI証券の詳細はこちら

もちろん、証券会社は1つだけしか選べないというルールはないので楽天証券・SBI証券、両方の口座を開いてもOKです。僕はどちらとも口座を持ち、いいとこどりをしていますよ。

1つだけ口座を開きたいという方へ比較記事がありますのでこちらへどうぞ

その他の証券会社&関連サービスに関する記事
SBI証券が三井住友カードと提携
住信SBI銀行でお得にドル転する方法

つみたてNISAのススメ

実は投資信託などで、利益を出すと約2割の税金がかかります。

頑張って運用して100万円儲けても、20万円は税金でとられて手元には80万円しか残りません。

ゴンさん

税金重すぎ…

しかしつみたてNISAという非課税制度ではその税金がかかりません

100万円全額もらえます。

りお

国が作った非課税制度を優先的に利用しましょう!

つみたてNISAのメリット/デメリット

つみたてNISAのメリット

  • 投資信託の売却によって得た利益に税金がかからない
  • つみたてNISAで買える商品は販売手数料が無料
  • つみたてNISAで買える商品は国が認めたものだけ

つみたてNISAのデメリット

  • 投資額は年間40万円までという上限がある
  • 口座開設に時間がかかるので、すぐには始められない
  • 口座は一人1つしか持つことが出来ず、金融機関の変更は1年に1回のみ

年間40万円だと月々3万円程度です。

少ないと感じるかもしれませんが、老後資金の準備には十分。

その理由を次に説明します。

つみたて投資の力

毎月の積立額を3万円、リターン5%、積立期間は20年でシミュレーションしました。

※シミュレーションは楽天証券で簡単に行えます。

ゴンさん

20年で約400万円も増えてる!

例え月々3万円でも、コツコツ積み上げていけば20年後には1,000万を超えます。

これが、人生設計においてまず固定費削減+投資をおススメする理由。

りお

ひもじい節約生活をしなくても、時間を味方につければ老後資金の準備は可能です。

つみたてNISAの詳細を知りたい方はこちらから

その他の投資初心者向けに記事
投資の基礎知識
投資信託に関する基礎知識
つみたてNISAに関する基礎知識
僕が投資している投資信託について
インデックス投資がつまらなくなった人へ

良きパートナーを見つけよう

長い人生を楽しく生きていくためには、良いパートナーを得ることがとても大切です。

りお

僕は幸運にも2020年に得ることができました!

まだパートナーを見つけていない方は「価値観マップ」を使いながら、恋活・婚活をすることをおススメします。

価値観が同じで、同じ方向を向いてずっと歩いていけるパートナーを探してください。

実は非モテ男子向けに恋愛ブログを少しずつ書いています。

僕の経験談・ノウハウを知りたい方はコチラからどうぞ

※パートナーとの夫婦生活で学んだことや資産形成術なども発信していく予定なのでお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次