2020年8月11日でこの「りお通信」は無事 6ヶ月目となりました。
今続けられているのは
- 毎日このブログを読んでくれる読者
- Twitterであたたかい声をかけてくれるフォロワーさん
のおかげです。
ありがとうございます。引き続き頑張っていきますのでこれからも宜しくお願い致します。

ということで、初心者ブロガー6ヶ月目の結果報告です。
この記事を読んで欲しい人
初心者がブログを6ヶ月続けるとどうなるのか気になる人
初心者ブロガーの6ヶ月目の結果報告
収益に関して
ユーザ数、PV共に増加しましたが、残念ながらアドセンスは6月の半額程度という結果に終わりました。
やはり一過性のバブルだったようです。
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | |
うまい棒の本数 | 0 | 7 | 68 | 80 | 318 | 156 |
ユーザー数 | 26 | 383 | 395 | 587 | 826 | 1190 |
PV | 639 | 2087 | 3051 | 3346 | 3062 | 3846 |
8月は特に株価の変動も少ないので、このブログの特性上仕方のないことだと受け入れています。
プライベートでは夏季休暇を貰えているので、今のうちにユーザビリティの改善を行って
このブログに来てくれる人が、興味のある記事に簡単にたどり着けるようにしていきたいですね。

グラフ化するとこんな感じになります。
折れ線グラフを見てみると、6月が明らかに異常で、7月の結果の方が妥当に思えますね。

引き続き、右肩上がりで成長していけるよう精進していきます!
ついにりお通信でSBI証券口座を開く人が!
そして7月はとても嬉しいことが起きました。
SBI証券口座開設による報酬発生が2件も発生したのです。
金額で喜んでいるのではありません。
このブログを読んで、心を動かされ、投資という未知の世界に飛び込んだ人がいてくれたことがとても嬉しかったのです。

この方たちが投資をしてよかったと思えるような発信を、引き続き行っていこうと強く思いました。
確かに投資は自己責任ですが、それをいいことに情報発信者が無責任に情報をばらまいていいことにはならないと思っています。
僕は僕なりに自分の投資経験を踏まえた、堅実でかつ長期間楽しんで投資できるようなスタイルを提案していきますのでこれからのりお通信にもご期待ください!
りお通信の集客状況について
ではこの半年間、このブログを見に来てくれた人たちはどんな人たちだったのかというと


半分以上がTwitterからの訪問者です。本当にありがとうございます。
そして5月ごろからbingからの検索流入も確実に伸びてきています。
googleアップデートを考えると本当のブログ初心者は
「SNS」+「bing」の両輪で戦っていくしか生きる道はなさそうですね。


7月の訪問者を円グラフにしてみました。
この比率をから考えても、僕はGoogleアップデートを過度に恐れる必要はなさそうです笑
やはりこの結果から考えても何事も分散って大事だなぁとしみじみ思います。
投資から学べることは多いですね。
りお通信 トップ刷新
自分なりに色々いじってトップをカスタマイズしてみました。

他の人のブログでも言えますが、記事数が多くなればなるほど他に読みたい記事があっても探しにくいことが多いです。
今は情報過多の時代なので、少しでも探しにくいと感じると他のサイトでいいやと愛想をつかされてしまいます。
とはいえ、凝りすぎても肝心の記事が増えないと意味がないのでほどほどに…

ユーザーファースト大事
半年間ブログを続けてみた感想
このツイートに全ての想いがこもっています。
ブログをビジネスで行っている人から見ればただの負け犬の遠吠えですね。
でも僕は心の底からブログをやってよかったって思っています。

人生を豊かにできているという意味では勝ち組だと胸を張って言えます!
ブログ運営に興味がある人が何人この記事を読んでくれているかは分かりませんが、半年続けたものとしてアドバイスさせてください。
ブログ運営におけるアドバイス
- ブログで稼ぎたいなら相当な覚悟が必要。Googleアップデートで今ブログは超ハードモード。
- SNSには初心者を狙った詐欺師が大勢いる。安易に自分の個人情報を出さないこと。(電話、LINE相談など言語道断)
- 情報商材を買っても初心者はムダ。その情報商材がたとえ有益であっても、今のあなたにその情報が有益かは判断できないし、つかいこなせない。
- Twitterでのフォロアー増やし企画には参加しない方がいい。それでフォロアーが増えても、ブログの閲覧数は増えない。あなたのイメージダウンの方がダメージでかい。
- ブログ数か月で○○万円などの書き込みを見て落ち込まない。99%は詐欺か転生初心者。1%は本当の天才。称えて学べばいいだけ。
- 初心者は特にペルソナにこだわりすぎない方がいい。冷静に考えて、素人のペルソナに惹かれる人などいないから。純粋に自分で勝負した方が違和感ないし、ノーストレス。なによりフォロアーさんと絡むのが楽しい。
- とにかく書け

半年間続けて気づくこと、100記事書いて気づくこと、愚直にSNSでの交流を続けて気づくことがあります。
インフルエンサーの小手先テクニックに踊らされないで下さい。
自分で得た学びこそ、一番のあなたの武器になるはずです。
りお通信 今後の運営方針に関して
ジャンルの一部をnoteに移行するか考え中
きっかけはSEOの第一人者おおきさんのツイートでした。

お前のブログSEO対策ほぼやってねぇだろ

はい。そのとおりでございます。
こんな弱小サイトでそこまで気にしなくていいと思っているのですが、僕が一番最初に書いていた
事業部売却ネタ
は非常にブログ記事にし辛い側面があります。
しかし、コロナで不況に陥った今、僕のような悲惨な目にあう人も増えていくでしょう。
僕の書いた記事がどれくらいの人に届くかは分かりませんが、
- 大企業に入って油断している同じ世代の人には警告を
- 同じように突然切り離されて絶望している人には希望を
そんな情報を発信していきたいと考えています。
まずはnoteってなんぞやからの勉強ですが、このブログの立ち上げ理由でもありますし挑戦してみようと思います。

何事もやってみる!動きながら考える!
結果はどうなるかわかりませんが、これからも温かく見守っていただけると嬉しいです。