【投資初心者必見!】SBI証券と楽天証券 どっちの口座を作るべき?

こんな人はいませんか?
  • どのネット証券会社で口座を作ればいいか分からない
  • SBI証券と楽天証券の口座を開くメリットを教えて欲しい
  • 実際に証券口座の使い心地を教えて欲しい

ネット証券で投資を始めたいけど、「楽天証券とSBI証券」どっちの口座を開けばいいか分からない!

どちらの口座もファンがいて、どんなにネットで調べても迷ってしまいますよね。

そんなあなたに向けて、実際にSBI証券と楽天証券2つとも使っている僕がそれぞれの証券会社の特徴を紹介!

この記事を読むことで、あなたは自分がどの証券会社を選ぶべきかが分かります。

実は証券会社選びはリターンの大きさに直結します。

なのでしっかり読み込んでくださいね!

楽天証券のおススメ理由を知りたい方はこちら

SBI証券のおススメ理由を知りたい方はこちら

目次

SBI証券と楽天証券が選ばれている理由

ITmedia ビジネス様「楽天証券500万口座突破 9カ月で100万口座増」より借用

SBI証券と楽天証券は今右肩上がりでユーザーが増えている大人気のネット証券。

りお

他の証券会社が全然増えてないことから、人気なのが一目瞭然ですね。

人気の秘密は大きく3つあります。

SBI証券と楽天証券がたくさんの人から支持される理由

  • 手数料が安い
  • 投資信託の取扱数が多い
  • 投資するだけでポイントが貰える

手数料が安い

他の証券会社は「購入した商品ごと」もしくは「購入した金額の○○%」などの手数料がかかります。

しかし、SBI証券と楽天証券は100万円までなら無料

ゴンさん

同じ商品を買えるなら、もちろんタダのところで買いたいよね!

SBI証券の場合(画像はSBI証券サイトより抜粋)

アクティブプランにすれば売買手数料が100万円まで無料

楽天証券の場合 (画像は楽天証券サイトより抜粋)

楽天証券もいちにち定額コースならば、50万円まで無料

初心者ならば50万円は十分すぎる値段。

SBI証券と楽天証券が選ばれるのは購入手数料が無料だから。

投資信託の取り扱い数が多い

投資初心者だったら「投資信託」の投資から始めるのがおススメ。

なぜなら個別株よりも、投資信託の方がリスクが小さいからです。

投資信託についてもっとよく知りたい人はコチラ

そして、実は投資信託のラインナップは証券会社によって全く違います。

楽天証券HPより抜粋

SBI証券HPより抜粋

りお

SBI証券は2021/4/4時点で2,657本の投資信託を取り扱ってました!

同じ500万口座以上解説されている野村証券だと

野村証券HPより抜粋

SBI証券と楽天証券が2,600本以上なのに対し、野村証券は1,000本以下。

良い商品を購入したいのなら、豊富なラインナップを揃えているSBI証券楽天証券です。

ポイントがもらえる

SBI証券ではTポイント、楽天証券では楽天ポイントを取引&商品保有数に応じてもらえます。

楽天証券HPより抜粋

SBI証券HPより抜粋

ゴンさん

投資してポイントも貰えるなんてお得だね~

それでは次に2つの証券口座の独自のメリットを深掘りしていきます。

楽天証券を選ぶメリット

楽天証券のおすすめポイントは大きく3つあります。

楽天証券のおすすめ3大ポイント

  • 楽天銀行を持っていると普通金利が0.1%になる
  • 楽天カードで投資信託が購入でき、毎月500ポイントもらえる
  • 投資信託をポイント購入するとSPUが+1倍になる

楽天銀行との連携サービス「マネーブリッジ」で普通金利が0.1%に

楽天証券は楽天銀行を持っていると受けられるサービス

「マネーブリッジ」を使用することで普通金利が0.1%とかなりお得になります。

三井住友などのメガバンクでも今の時代は0.001%と超低金利。

楽天証券と楽天銀行を持っているだけで、金利が100倍になるならやらない理由はないですよね。

クレジット決済で投資信託を購入することで毎月最大500ポイントゲットできる

(画像は楽天証券サイトより抜粋)

投資信託の購入方法をクレジットカード決済にすることで毎月500円ポイントバックが受けられます。(購入金額は毎月5万円まで)

りお

投資をしているだけなのにポイントが貰える破格のサービス

ゴンさん

楽天ポイントは便利だからキャッシュバックとほとんど同じだね!

楽天カードについて知りたい方はこちらへ

楽天ポイントを使って投資信託購入でSPUが+1倍に

(画像は楽天証券サイトより抜粋)

楽天証券ではクレジットカード決済だけではなく、楽天ポイントでも投資ができます。

加えて、楽天証券で月に1回500円以上のポイント投資をすれば楽天市場の商品のポイントが+1倍に!

ゴンさん

え!投資するだけでお買い物までお得になるの!?

りお

色んなサービスを展開している楽天ならではだよね!

持っているポイントが少ないから無理かも…

という人でも問題ありません。

ポイント+1倍の条件は「現金+ポイント」が500円以上。

ポイント投資は1ポイント分だけでも可能なんです。

ゴンさん

余ったポイントで毎月お得に買い物できるね!

\ やらない理由がない! /

SBI証券を選ぶメリット

SBI証券を選ぶメリットは大きく3つあります。

SBI証券のおすすめ3大ポイント

  • 米国ETFの定期積立投資が可能
  • 投資をするとTポイントがもらえる&投資にTポイントが使える
  • 三井住友カードで投資信託の積立ができる

米国ETFの定期積み立て投資が可能

少し上級者向けの話になりますが、米国ETFの定期積み立て投資が可能なのはSBI証券だけです。

りお

高配当株投資をしたい人には嬉しいサービス!

高配当株投資って何?というかたはこちら

加えて楽天証券では円→米ドルの交換で25銭の手数料がかかるのに対し

SBI証券は連携先の住信SBIネット銀行で購入することで手数料を4銭に抑えることが可能です。

実際のお得なドル転方法を知りたい人はこちら

ゴンさん

投資信託じゃなくて米国ETFで投資をしたい人ならSBI証券が便利だね!

投資をするとTポイントがもらえる&投資にTポイントが使える

楽天証券と同じく、SBI証券もTポイントで投資が可能。

加えて「期間固定ポイント」でも投資が可能です。(楽天は通常ポイントのみ)

ポイントをあまり使う機会がない方は、SBI証券の方が無駄がないですよ。

りお
りお

同じTポイントだと、SBIネオモバイル証券なら国内株式に投資できます。

SBIネオモバイル証券も同時に始めると、色んなものに投資できるので投資を楽しみたい方にはおススメです。


また、SBI証券は持っているだけでTポイントが貰える「投信マイレージサービス」もあります。

りお

SBI証券はそのままTポイントで投資できるのでガンガン再投資して、雪だるま式に増やしちゃいましょう!

三井住友カードで投資信託の積立ができる

2021年6月30日からついにSBI証券もクレジットカードでの投資サービスを開始します。

SBI証券×三井住友カードのサービス内容

  • SBI証券の投信積立サービスを三井住友カードで決済が可能になる(MAX50,000円まで)
  • 三井住友カードで決済した場合、決済額の0.5%分がVポイントとして付与される
  • 三井住友カードアプリ上でSBI証券口座情報を確認できる

楽天証券よりもお得感が少ないですが、ライバルなので定期的にキャンペーンが実施される可能性はあります!

SBI証券を今から始める方は、三井住友カードを作ることも検討してみて下さい。

SBI証券×三井住友カードのサービス詳細はこちら

\ 米国ETF派なら /

まとめ:ひとまず投資をという人は楽天証券。しっかり投資をして暮らしを豊かにしたい人はSBI証券

りお
りお

以上、楽天証券とSBI証券についてでした!

この記事のまとめ

  • ネット証券は手数料が安く、ラインナップが豊富
  • 楽天証券は他のサービスと組み合わせるとお得になる
  • SBI証券は幅広く投資をする人にとって便利な証券会社

ここ数年だけ考えると、お得なのは間違いなく楽天証券です。

ただ、楽天という会社は金融事業のみに集中しているわけではないので、これから先も今の水準のサービスが続くとは限りません。

余裕がある人は楽天証券、SBI証券どちらも作ることをおススメします。

投資は長い目で見て、できるだけ無駄なリスクは取らないことを意識していきましょう。

あなたにおススメの他の記事

投資信託を始めるときに知っておきたいことまとめ 【初心者向け】

長期運用で安定リターン つみたてNISAを始めよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次