- 自分のやりたいことが分からない
- 何か行動したいけどやる気が起きない
- 人生設計でやるべきことを教えて!
毎日を何となく生きてしまうのは「自分のやりたいことの優先度」が分かっていないからです。
自分のやりたいことの優先度が分かっていないと、毎日の仕事に忙殺されて自分のことを考えなくなりがち。
この記事はでは「自分のやりたいことの優先度」が分かる「バケットリスト」について解説します。
この記事を読めば、あなたも作った瞬間から自分が今から何をすべきかを理解し、やる気に満ち溢れていくはず。
タイムバケットとは?
リベラルアーツ大学の両学長が動画で詳しく解説されています。
時間がある方は動画をじっくり見てください。
ちなみに両学長も感動したと動画内で言っている「最高の人生の見つけ方」は「U-NEXT」で視聴可能です。
31日間の無料トライアル期間を利用して、ただで映画を見ちゃいましょう!
\ 31日間の無料トライアル中!/
時間がない方は、要点をまとめていますので続きをどうぞ。
年代ごとのやりたいことリスト
タイムバケットとは「年代ごとのやりたいことリスト」です。

バケットとはバケツのこと。
バケツを首つり自殺のときの踏み台に使うことから転じて、死ぬことまでにやりたいことリストをバケットリストと呼ぶようになったそうです。
DIE WITH ZEROという書籍で注目され、世界中で話題になりました。
やること自体はシンプルです。
各年代ごと(5年~10年間)のバケツにやりたいことを放り込んでいく。
ただそれだけです。
タイムバケットの3つのメリット
タイムバケットの3つのメリット
- 「やりたいこと」が明確になって、適切なリスクを負うことができる
- 「やりたいこと」と「行動するのに相応しい時期」が嚙み合うようになる
- 行動を起こす意欲が湧く
「やりたいこと」が明確になって、適切なリスクを負うことができる
あー、お金持ちになりたいなぁ
と漠然と願って
- 貯金ばかりの過度に質素な生活
- 毎月のように宝くじを買う
- リスクの高い投資法を実施する
を行っている人もいると思います。
しかし、あなたの「やりたいこと」とその行動は本当にあっているのでしょうか?
老後2,000万円問題を心配している30歳の人が、普通の暮らしで1年に100万円貯金できるなら、そもそも投資をする必要はありません。
その人が老後を迎えるときには3,000万円の貯金があるからです。
タイムバケットを作ることで、自分のやりたいことを客観視できます。
すると
- 本当に今自分がすべきことは何か
- しなくていいことは何か
が見えてきて適正なリスクがとれるようになりますよ。
「やりたいこと」と「行動するのに相応しい時期」が嚙み合うようになる
やっと定年を迎えたのに、体も心もボロボロ。
何もする意欲がわかず、結局家でゴロゴロしている人も多いと聞きます。
なぜこんな悲しいことが起きるのでしょうか。
それはその人がやりたいことにふさわしいタイミングを理解できていなかったからです。
タイムバケットを作るとよくわかるのですが、やりたいことは必ず若いときに集中します。
ここ5年~10年でやりたいことが山ほどあるという事実に気づくことで
- やりたいことを可能なタイミングでおこなうこと
- やりたいことを行うための準備
ができるので、定年を迎えて
と後悔しない人生を歩むことができますよ!
行動を起こす意欲が湧く
毎日が忙しいとやりたいことがあってもつい先延ばしにしがち。
でもタイムバケットを作れば行動を起こす意欲が湧きます。

やりたいことは、若いうちにしかないんだと気づけるからです!
あなたも何となく過ごす毎日から抜け出すために、バケットリストを今すぐ作りましょう!
タイムバケットの作り方
タイムバケットの作り方
- やりたいことリストを作る(価値観マップと組み合わせるとGood)
- 年齢別にやりたいことを入れていく
これだけです。



簡単だからすぐにできるね!
紙に書いてもいいし、パワーポイントなどを使ってバケツのイラストに入れていくのも楽しいでしょう。
僕はMindMeisterという価値観マップで使っているツールで作っています。
僕のタイムバケット
最後に、僕の現時点でのタイムバケットをちょっとだけ公開します!
タイムバケットを作るときの参考にして下さい。
もし
- 一緒にやりたい!
- もうやってるよ!
- 仲間になろう!
という方がいたら、ツイッターなどで声をかけてくれると嬉しいです。
30歳~35歳のタイムバケット


おかげさまで「結婚する」は今年度には無事達成できそうです。
今後も余剰資金は投資に回して着実に資産を増やしつつ、「独立」にも挑戦したいなと今は考えています!



お金から解放される日々を目指していきますよ~
あとは、コロナが収まったら家族と旅行に行きたいですね!
これができるのも今のうち。みんなが元気なうちにがんがん叶えていきたいです。
35歳~40歳のタイムバケット


真っ先に思いついたのが「大人の修学旅行」でした。
僕には中学からの3人の大親友がいるのでぜひ思い出作りをしたいなぁと思っています。



アラフォーだからこそ、見える世界も違ってくるはず。
忙しくてそんな時間ないよ!とならないように、この時点で十分な心のゆとりが持てるような生活スタイルに移行することを目指します!
まとめ:タイムバケットを作って今日から人生を充実させよう!
タイムバケットとは?
年代ごとのやりたいことリスト
タイムバケットの3つのメリット
- 「やりたいこと」が明確になって、適切なリスクを負うことができる
- 「やりたいこと」と「行動するのに相応しい時期」が嚙み合うようになる
- 行動を起こす意欲が湧く
タイムバケットの作り方
- やりたいことリストを作る(価値観マップと組み合わせるとGood)
- 年齢別にやりたいことを入れていく
コメント