つみたてNISAを始めようと思っているあなた、素晴らしいです!
投資は「怖いもの」という常識が未だにある日本で投資を始めるだけではなく、
非課税制度の存在に気づき、行動を起こしているあなたは本当にすごい人。
自分をほめてあげて下さい。
知ればあなたのリターンを増やし、将来への不安も和らげてくれますよ!
※そもそも投資信託のことがよくわかっていない人は「投資信託を始めるときに知っておきたいことまとめ 【初心者向け】」を先に読んでみて下さい。

この記事を読んで欲しい人
- つみたてNISAを始める人
- つみたてNISAが初めての投資になる人
結論:自分にあった戦略を立てて、後は寝かせて増やそう

一般NISAとつみたてNISAどっちにするべきか

あなたがつみたてNISAをやる理由はなんですか?
他の人におススメされたから
という理由でつみたてNISAをやろうとしている人は、今一度しっかりとつみたてNISAのメリットを勉強しなおしましょう。
投資において一番危険なことは
「他人から聞いたことを何も考えずにそのまま実行すること」
株価が下がっているときはただでさえストレスが溜まります。
自分が理解できていないことならなおさら。
そういう人が恐怖に駆られてすぐに売却してしまい、含み損を抱えて退場してしまいます。

長く投資を続けて、確実にリターンを得るためにもしっかり理解していきましょう!
一般NISAとつみたてNISAの違い
NISAには一般NISAとつみたてNISAの2種類あり、どちらか一つだけを選びます。
2020年現在の制度の違いを表にまとめてみました。
一般NISA | つみたてNISA | |
非課税投資枠 | 120万円/年 | 40万円/年 |
非課税投資期間 | 最長5年 | 最長20年 |
口座開設期間 | 2023年 | 2037年 |
対象商品 | 上場株式、ETF、投資信託 | 国が厳選した投資信託 |
一般NISAの特徴
- 非課税枠が1年 120万とつみたてNISAより多い
- 非課税期間は5年間のみ
- 対象商品は株式、ETF、投資信託と多岐にわたる
つみたてNISAの特徴
- 非課税枠が1年 40万と一般NISAより少ない
- 非課税期間は20年間と長い
- 対象商品は国が厳選した投資信託のみ
僕が投資初心者につみたてNISAをおススメする理由
では一般NISAとつみたてNISAの違いが分かったところで、
なぜ僕が投資初心者につみたてNISAをおススメするのかをお伝えします。
投資初心者につみたてNISAをおススメする理由
- 非課税期間が20年と長く、トータルリターンをプラスにしやすいから
- 対象商品に縛りがあるので、ダメ商品を選ぶ可能性が低いから
- 口座開設期間が長く、トータルで投資できる金額が多いから
トータルリターンをプラスにしやすい理由

これまでの歴史から、投資期間を15年以上にすると元本割れしないというデータが残っています。
逆に考えると一般NISAの5年間だと含み損を抱えて、非課税期間を活かせない可能性があります。
長期投資の大切さは「投資信託の買いどきって存在するの?」という記事で解説していますので、知らない方は読んでみて下さい。

つみたてNISAは初心者に優しいラインナップ

つみたてNISAは国が厳しい条件で商品を選別しているからぼったくり商品を選ばなくてすむからありがたいよね。
保険もですが、金融商品には金融機関が儲けるためのぼったくり商品が数多く存在しています。
つみたてNISAはそのぼったくり商品を始めから除外しているありがたい制度。
自分でぼったくり商品を見分けることが難しい初心者こそ、
つみたてNISAから始めることで安全に投資ができます。
ぼったくり商品について興味がある方は「毎月分配型投資信託の問題点 【絶対に買っちゃダメ】」を読んでみて下さい。

つみたてNISAの方が非課税制度の恩恵を受けやすい
一般NISAの1年の投資額は120万円なので、一般NISAの方がたくさん投資できるような気がしますがそれは間違いです。
口座開設期間(投資できる期間)が一般NISAだと2023年、つみたてNISAだと2037年と全く違います。
トータルで見ると
- 一般NISAは2020年からだと合計 360万円
- つみたてNISAは2020年からだと合計 680万円
とその差は歴然。
投資額が多ければ、得られるリターンも増え、その分非課税枠から得られる恩恵も大きくなります。

投資をする時は長期の視点を持つことが大切です。目の前の利益だけにとらわれず、トータルでどのくらいお得なのかを考えるクセをつけましょう!
さらにNISAは2024年度にリニューアルされる予定で、お得度がアップしています。詳細を知りたい方は「NISAとつみたてNISAの違い 【初心者はどっちがお得か】」を読んでみて下さい。

つみたてNISAでのアセットアロケーションについて考えよう

アセットアロケーションとは?
アセットアロケーションとは資産配分のことです。
アセットアロケーション
同じ特性を持った金融資産グループの組み合わせ
(例)外国株式:35%、国内株式:25%、外国債券:20%、国内債券:20%
ちなみに「外国株式」という同じ特性を持つ金融資産のグループを「アセットクラス」という。

実は投資においてリターンを決めるのは商品ではなく、アセットアロケーションだという研究結果があります。
血眼になっていい商品を探すよりも、どんな特性を持った商品を組み合わせるかを考えた方が有益です。

1円でもコストが低い商品を探すことよりも、どのアセットクラスを組み合わせたらいいのかな?って考えることが重要なんだね!
つみたてNISAで選ぶべきアセットクラス

すばりそれは株式です。
つみたてNISAは利益に税金がかからない非課税制度です。
なので、つみたてNISAは大きなリターンが期待できるアセットクラスを選ぶことが最適解になります。

長期積立もできるし、ガンガン攻めるべきだってことだね!
もっと具体的なアドバイスが欲しい方へ
株式と言われても自分で決めきれない方は、全世界株式から始めることをおススメします。

参考:世界各国のPER・PBR・時価総額 (毎月更新) – myINDEX
全世界株式は1本持つだけで多くの国に分散投資をすることができます。
また、国単位で分散投資が行われているので、ぶっちゃけメンテナンスなど不要なレベルです。

めんどくさがりの私にぴったりだ!
アセットアロケーションについて詳しく知りたい方は「つみたてNISAでのアセットアロケーション 【考え方と商品例】」を読んでみて下さい。

つみたてNISAとポートフォリオ

ポートフォリオとアセットアロケーションの違い

良く混同されて使われていますので注意してください。
アセットアロケーション
資産をどう言う形でどれだけの割合で配分するかを意味する
例:
- 全世界株式 50%
- 国内株式 30%
- 国内債券 20%
ポートフォリオ
アセットアロケーションを具体的な金融商品で表現したもの
例:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 50%
- ニッセイTOPIXインデックスファンド 30%
- ニッセイ国内債券インデックスファンド 20%
初心者はどのようなポートフォリオを組めばいいのか?
僕ならば、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 100%にします。
なぜ全世界株式なのか?
- 期待リターンは約5%程度
- これ1本で全世界への分散投資が可能(ある国が潰れるというリスクを負わなくていい)
- 分散投資されているのでメンテナンスを必要としない
なぜeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)なのか?
- コストが全世界株式の中で最安値
- 業界最安値を売りにしている商品なので、これからのコストダウンにも期待できる。

メンテナンス要らずで、しかもコスパ抜群!
このポートフォリオの考え方に至った経緯を知りたい方は「つみたてNISAにおけるポートフォリオの考え方」

つみたてNISAの出口戦略について

出口戦略とは
つみたてNISAの非課税期間は20年間。
つまり20年後にはそのまま課税口座に移すか、売却して利益を確定するかを決断する必要があります。
出口戦略とは、その20年後にどうするかについての戦略を意味します。

いざその時になったら、欲張って決められなくなるから今のうちに決めておくのが大切なんだね。
作戦1:相場に全てをゆだねる
長期投資のメリットはリターンがプラスになりやすいことです。
なので何も考えずに20年後でスパッと利確してしまうのも1つの手です。

ストレスなくて、私向きだ~

何も考えないことを決めることはとても大切なことです。
何よりも「今」に集中できることがこの作戦の最大のメリットです。
作戦2:自分のライフプランに合わせて切り崩す
お金は使ってこそ真価を発揮するものであり、ただ増やすだけでは意味がありません。
ということでこの作戦は、ある程度利益が出たら自分のライフプランに合わせて一定額を切り崩していきます。

10年に1回は暴落が来ると考えれば、欲張りすぎなければ暴落をかわせるかもしれません。

投資したお金で、結婚記念日のお祝い、子供の進学の手伝い、両親への恩返しを少し豪華にできたら最高だね!
つみたてNISAの出口戦略について詳しく知りたい方は「つみたてNISAの出口戦略 【20年後の戦略を考えよう】」を読んでみて下さい。

【おまけ】ジュニアNISAについて

ジュニアNISAとは

この記事は子供がいる方向けの内容ですので、当てはまらない方は読み飛ばしてください。
ジュニアNISAの正式名称は「未成年者小額投資非課税制度」です。
ジュニアNISA
- 利用できる人:日本に住んでいる0歳~19歳
- 非課税対象:株式・投資信託などの投資から得られる配当金・分配金や譲渡益
- 口座開設可能数:1人1口座
- 非課税投資枠:80万円/1年
- 非課税期間:子供が20歳になるまで
- 投資可能期間:2016年~2023年
- 運用管理者:口座開設者本人(未成年)の2親等以内の親族(両親や祖父母)
ジュニアNISAのメリット

子供が20歳になるまで、非課税期間が続くという点です。
投資期間は2023年と短いですが、生まれたての赤ちゃんにジュニアNISAを適用すると非課税期間は約20年間になります。
トータルの投資金額はつみたてNISAに劣りますが、長期間運用ができるので安定したリターンが期待できます。

子供が成人したときに、まとまったお金を用意してあげられるのは嬉しいね!
ジュニアNISAについての詳細を知りたい方は「2023年ジュニアNISA廃止 だけどおススメな理由」を読んでみて下さい。

まとめ:つみたてNISAの特性をフルに活かした戦略で、よりラクにお金を増やしていこう

以上、つみたてNISAを始めるなら知っておきたいことまとめでした。
この記事のまとめ
- 初心者は一般NISAよりつみたてNISA
- つみたてNISAで選ぶべきアセットアロケーションは株式 100%
- つみたてNISAで初心者におススメなポートフォリオは全世界株式ファンドのどれか
- つみたてNISAの出口戦略を今考えることは大切
- 子供がいるならジュニアNISAも始めてみよう
適切なポートフォリオと出口戦略が準備できたら、あとは寝かせておくだけでOKです。
余った時間は
- 収入を上げるための自己研鑽
- 家族、友人とのふれあい
- 趣味
に使いましょう!
あなたにおススメの他の記事

