つみたてNISAという制度を知っていますか?
ざっくりいうと、投資信託から得られる分配金や売ったことによって得た利益を
非課税にできるという素晴らしい制度です。
とはいえ何も知らないまま始めるのもとても危険なので、
この記事ではつみたてNISAの概要とメリットに関して紹介します。
しっかり勉強して、お得に投資を始めましょう!
この記事を読んで欲しい人
- つみたてNISAが何かわからない人
- つみたてNISAを始めたいけど、何となく怖くて迷っている人
結論:つみたてNISAは約2割の税金を免除してくれるお得な制度。必ず活用しよう。

つみたてNISAって何?

りおさ~ん
私も投資始めてみたよ~

すごい!
ちなみどこのネット証券でつみたてNISA始めたの?

…つみたてNISAって何?

え!?
つみたてNISA知らなかったのか!
ごめん。しっかり説明するね!
2018年の1月から運用が始まったつみたてNISAですが、
まだまだ知らない方も多いと思います。
金融庁のHPにも概要が記載されているので合わせて確認してみて下さい。
つみたてNISA=投資で得たお金に税金がかからないお得な制度
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)
金融庁HPより
本来投資信託などで、利益を上げると約2割の税金がかかります。
頑張って運用して100万円儲けても、20万円は税金で取られてしまうのです。
しかしつみたてNISAではその税金がかかりません。
100万円全額もらえるのです。

儲かれば儲かるほど、節税メリットが高くなります。
絶対活用しましょう!
つみたてNISAの具体的なメリット
ただ、流石に上限があります。
年間40万円の運用までです。
ただし、2018年から始めた人は20年間毎年40万円投資できるので
合計800万円を投資することができるので侮れません。
※2024年にリニューアルが決定し、投資可能期間が2042年まで延長されました。
最新情報を知りたい方は「NISAとつみたてNISAの違い 【初心者はどっちがお得か】」も合わせて読んでみて下さい。




投資可能な期間が2037年であって、運用はその後20年間可能です。
2037年に行った投資なら非課税期間は2057年まで続きます。
また、初心者にとってありがたいのがこの制度を活用するときは、
金融庁の指定する基準を満たした投資信託の中から選ぶことになっているということです。
確かにその中にも微妙なものが混じっているのですが、はるかに選びやすくなっています。
- 販売手数料が無料
- 信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックスファンドの場合0.5%以下)に限定
- 顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知する
- 信託契約期間が無期限または20年以上である
- 分配頻度が毎月でない
- ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていない



上記の条件に合わなければぼったくり商品です。
絶対に選ばないようにしましょう!
投資信託の選び方について知りたい方は「投資信託の選び方・買い方」も読んでみて下さい。


つみたてNISAのデメリット
あまりデメリットはないのですが(投資が正しいか正しくないかという議論はここではしません)
あえて挙げるとすれば、
- 年間40万しかできない
- 口座開設まで時間がかかるのですぐには始められない
- いったん口座を開設してしまうと、他に移すのが大変
- 出てしまった損を利用できない
といった点でしょうか。



ネット証券でやらないと、商品が少ない可能性が大です。
始めるときはネット証券を検討しましょう!
ネット証券について知りたい人は「SBI証券と楽天証券 初心者はどっちの口座を作るべき?」を読んでみて下さい。


使いづらい銀行や証券にNISA口座を作ってしまっても、変更することが可能です。
NISA口座の変更を行いたい人は「NISA口座を別の金融機関に変更する方法」を読んでみて下さい。


出てしまった損を利用できないという点について少し触れておきます。
複数の証券会社の口座を使い分けて投資している場合、
普通はそれぞれの損得を合計してそこから出た利益に対して税金がかかります。
つまり、ある口座で損をしてもその分節税できることになります。
しかし、つみたてNISAはそもそも非課税なのでできません。
つみたてNISAで行っている投資は、他の口座とは完全に別物だと考えて下さい。
つみたてNISAによる投資の凄さを理解しよう


複利の驚くべき力
つみたてNISAの制度の素晴らしさは理解できましたか?
次に複利を使った積み立ての力について理解しましょう!
年利0.1%の銀行に1年間で40万円を20年間貯金し続けたらどうなると思いますか?
税金を考えなかった場合ざっくりで
7,269,179円になります。(利子は69,179円)
これが複利の力です。
上記の計算方法ですが
1年目:36万*(1+0.1*0.01)
2年目:1年目の結果* (1+0.1*0.01) +36万円
を繰り返しただけです。
複利は増えた金額に金利を掛けていく方法です。
毎年増えていくことで雪だるま式に増えていきます。
これが普通預金でも20年積み立てれば約7万円の利子を生んだからくりです。
つみたて投資の驚きのリターン


次はいよいよ投資信託に投資した場合のシミュレーションです。
条件は毎月の積立額を3万円、リターン5%、積立期間は20年とします。
自分もしてみたいという方は下記サイトよりどうぞ。(楽天証券より)
結果はなんと脅威の約1200万!!
ただ貯金するよりも約500万円も増えているのです。
本来ならここから480×0.2=96万円の税金がひかれるのですが
つみたてNISAはかかりません!
オススメする理由わかっていただけたでしょうか?
まとめ:つみたてNISAで積立投資を始めよう!


以上、つみたてNISAについてでした!
この記事のまとめ
- 投資信託で得た利益には約2割の税金がかかるがつみたてNISAを使えばかからない
- つみたてNISAは一年に40万円まで投資ができる
- つみたてNISAで行った投資は20年間非課税
- つみたてNISAのルールに従うと複利効果でたくさんお金が増える可能性がある
親から貯金しろーと言われ続けた為、僕たちは投資をよく知らないし恐怖感を抱いています。
しかし、税金が上がり続け、実質賃金は下がり、銀行の金利が低水準な今、
普通のサラリーマンがそれなりにお金から解放されるためには
めっちゃ働くか、投資しかありません。
少しずつ一緒に勉強し、お金から解放されるための力を磨いていきましょう!
あなたにおススメの他の記事
投資信託を始めるときに知っておきたいことまとめ 【初心者向け】



