こんにちは!りおです。
- 投資に挑戦してみたはいいものの、最近毎日株価を追ってしまって心が疲れる…
- 忙しくて資産運用のことを考えている時間がない!
という方もいると思います。
そんな方に今、あるサービスがあります。
「WealthNavi(ウェルスナビ)」です。
この記事を読んで欲しい人
- 毎日の株価変動をつい追ってしまい疲れている人
- 忙しくて資産運用のことを考えられない人
結論:忙しい人、メンタルが弱い人は一考の価値あり!
WealthNaviとは?
WealthNaviについて
ロボットを活用して、投資の運用を自動で行ってくれるサービス。
2016年7月の正式リリースから約3年7か月で口座数 28万口とロボアドバイザーでNo.1
の人気を誇っています。
WealthNaviのメリット
「長期・積立・分散」投資の基本を自動で行ってくれる
WealthNaviを活用することで月々定額を入金さえすれば、
自動的に6~7つのETF(上場投資信託)を通じて世界50か国 1万1000銘柄に分散してくれます。
さらにその後にもリバランス、税金最適化まで行います。

めんどくさい作業を全部自動でやってくれるのはありがたいですね。
無料診断で個人に合った投資プランを選んでくれる
無料診断をHPで行うと次のような質問に答えることになります。
- 年齢
- 年収
- 金融資産
- 毎月の積立額
- 資産運用の目的
- 株価が1か月で20%下落したとき
質問の答えによってリスク許容度を1~5で判定し、その人に合ったプランを提示してくれます。

ちなみに僕はリスク5でした。

WelthNavi無料診断の実際の診断結果


ETFも米国株(VTI)や米国債券(AGG)などしっかりしたものばかり。安心できますね。
アプリで運用状況を手軽にチェックができる

WelthNavi HPより抜粋
あまりにも簡単すぎて、何か変なことをしていないかと不安になる人もいると思います。
でもそんな心配は必要なく、パソコンやスマートフォンでいつでも運用状況や
ポートフォリオをチェック可能です。

ただ、ほったらかしにできるのがメリットなので確認は1か月に1回程度にしましょう。
WealthNaviのデメリット
手数料が高い
手間こそかかるものの、ETFは運用手数料 0.03%ほどです。
WealthNaviだと、自動購入やリバランスの手間が省けますが運用手数料は1.0%です。
逆に言えば、自分でしっかり運用できる人は基本的に必要がないサービスだと言えます。
ETFを購入したいという方はこちらの記事を見て下さい。

元本割れの可能性がある
もちろん投資なので元本割れする可能性があります。
元本割れが耐えられないという方は、投資というリスクのある運用方法はオススメできません。
まとめ:自分で運用できる人は不要のサービス。忙しい人やメンタルが弱い人は考えてみて!
投資の最終的なゴールは「豊かな人生を送ることができる資産を得ること」だと思います。
その為に毎日株価を気にして神経をすり減らすのは本末転倒です。
激しい株価の変動で疲れを感じている方は、WeealthNaviを活用することも考えてみて下さい。